
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
"Q.E.D. " はちと古くさいスタイルではある。
もうちょっと新しい教科書では"■"と書く方が多いし、日本語ではストレートに"(証明終)"と書くことも多いな。テストの答案なら最後はほったらかしでも構わんと思うが。ちなみに"Q.E.D."はQuod Erat Demonstrandum すなわち「これが、示されるべきものであった」という意味で、「これ」とは定理の命題を指す。つまり「Q.E.D.と書いてある直前(=証明の最後)に、証明すべき命題が再び書いてある」ということを示している。なので、証明の最後の行が定理の命題ではない場合に"Q.E.D."を使うのはちょっとアホっぽいように思われる。
No.2
- 回答日時:
特別な言葉は必要ありません。
但し、証明作業が終った事が解る様な書き方を、
する必要はあるでしょうね。
例えば、「A=B を証明しなさい」と云う問題の場合、
証明の式の最後に「 ∴ A=B 」等。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 単位修得見込証明書と編入に関する質問です。 出願時に大学におくる、単位習得見込み証明書を大学に送り後 4 2022/07/10 23:05
- 留学・ワーキングホリデー 留学に関する書類 1 2022/09/21 21:48
- 数学 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R 6 2022/11/13 19:19
- 数学 数学の証明問題って、問題を解くコツとかってあるのでしょうか? あの長い証明の文章をよく書けるなと毎回 6 2022/04/20 07:40
- クレジットカード Dカードの申し込みの案内もきました。そこで、Dカードを申し込んだら、所得証明書 2 2023/03/20 17:53
- 大学受験 大学の出願の書類入れ忘れについて 2 2023/01/17 13:06
- 数学 大学数学の代数の問題です pは素数p>2とする 位数2pの郡は可解郡であることを証明せよ どなたかお 4 2022/12/08 16:53
- 数学 線形代数の証明問題がわかりません、、教えて下さい! 5 2022/12/18 01:25
- 数学 0でも無限でもない。 4 2023/04/22 19:12
- 数学 数学の証明問題について質問です。 今日私大入試があったのですが、AとBの共通部分となるxの範囲を求め 1 2023/02/10 15:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
証明終了の記号。
数学
-
大学の二次試験で・・・
数学
-
証明の終わりは、「よって題意は示された」で大丈夫ですか? 猿でも分かるように教えてください
大学受験
-
-
4
高校数学の証明について質問です。 証明問題の解答として、結論を書く際全て 「よって題意は示された」で
数学
-
5
数学とかで、答えの下に線を引っ張って二本クロスさせるように短い線で終わらせますよね?? (たまに、三
数学
-
6
∈と⊂の違いは何ですか?
数学
-
7
cos(2/5)πの値は?
数学
-
8
沈殿 CuS 濃HNO3(aq)を加えたら 溶液になるのはなぜですか?
化学
-
9
後期日程の志願先を前期日程と同じ大学同じ学部にするか、 冒険する覚悟で他の大学 他の学部に するか悩
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
平面曲線
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
再婚、奨学金
-
大学の二次試験で・・・
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
非該当証明書と該非判定書とい...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
喪中はがきについて~娘の夫が...
-
不完全微分であることの証明
-
極限に関する証明について
-
分かる方教えてください。
-
コラッツ予想の証明してみました。
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
-
δ関数を含む畳み込み積分
-
左右対称の4桁の素数がない?
-
婿養子の場合の家紋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
証明終了の記号。
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
直角三角形の性質
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
通学証明書の契印とは
-
素数の性質
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報