No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中央の炭素に注目して下さい。
もし両端の炭素上の水素が同じ平面に来るとしたら、二つのπ結合は真ん中の炭素上で同じp軌道を使わねばならなくなります。そんなことはできません。なぜできないかは芳香族性と同じです、例の2n+2でnが複数の時だけしか安定になれない。p軌道が三つ平行に並ぶ構造は分子軌道から見てとても不安定。ですから真ん中の炭素はsp混成になるしか無い。これなら二つのπ軌道は量子論的にも幾何学的にも直交していて互いに相手の影響からまぬがれている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
アレンの分子軌道構造式
化学
-
C3H4について
化学
-
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
4
R、S表示についてお願いします。
化学
-
5
キラル物体
化学
-
6
軌道の直交条件
化学
-
7
シクロアルカンの(R)、(S)配置について
化学
-
8
1-ブロモブタンのSN2反応
化学
-
9
メチルアミンの窒素の混成軌道とイミダゾールの窒素の混成軌道が共にsp^2軌道になるのはなぜですか?
化学
-
10
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
11
ヘキサアンミンコバルト((3))イオンについて
化学
-
12
水素リチウム分子の電子配置について
化学
-
13
双極子モーメントの求め方について
化学
-
14
アミノ酸のL型、D型の区別そ仕方
生物学
-
15
電子配置について
化学
-
16
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
17
なぜ、アンモニア分子は三角錐の形に?
化学
-
18
求核置換反応について質問です!
化学
-
19
クロロホルムの比重についてです!
化学
-
20
水素原子の波動関数の直交性について
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鉄の摩擦係数
-
5
金属探知機の数値データが意味...
-
6
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
7
SUS310Sについて
-
8
食酢を鍋で煮る場合について
-
9
電気を通すもの
-
10
ケチャップやソースで10円玉...
-
11
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
12
酸化鉄は体に毒?
-
13
機械油はなぜ汚れる?
-
14
鋼の元素記号・・・
-
15
鋳鉄と鋼鉄の違いについて教え...
-
16
SUS304、SMC、SSって何?
-
17
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
18
最強の剣を作るとしたらその素...
-
19
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
20
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
おすすめ情報