
最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。
融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。
フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
上の人と同じ意見ですが少し補足を。
結晶に溶媒などの不純物が入って混合物となっている場合には、モル凝固点降下が起こり融点が不純物の量に比例して下がります。また、温度上昇の速度を同じにして測定を行った場合、低い温度から溶解し始め、ダラダラと解けていきます。
また、この現象は不純物の融点が目的の結晶よりも高いものでも起こります。簡単な例を挙げれば、氷に塩を入れたときに凝固点降下が起こって0度以下の温度が作れることが挙げられます。(NaClの融点は400℃?、とにかく高温)
確かに溶媒の選択は重要です。また、再結晶させるときにゆっくり、かつすべての結晶を析出させないように、再結晶を行ったほうが、結晶が大きく成長し、不純物は溶液のほうに残るので、きれいな結晶ができます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
凝固点降下をよく理解できていなかったことがわかりました…。不純物の融点ではなく含まれる量が目的物の融点に影響するということでしょうか?物質の性質を理解していないと実験は難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- その他(悩み相談・人生相談) 教員採用試験の面接を重視する というのはまだ分かりますが、 一次試験の点数をリセットする というのは 2 2022/10/11 00:37
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報