
最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。
融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。
フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
上の人と同じ意見ですが少し補足を。
結晶に溶媒などの不純物が入って混合物となっている場合には、モル凝固点降下が起こり融点が不純物の量に比例して下がります。また、温度上昇の速度を同じにして測定を行った場合、低い温度から溶解し始め、ダラダラと解けていきます。
また、この現象は不純物の融点が目的の結晶よりも高いものでも起こります。簡単な例を挙げれば、氷に塩を入れたときに凝固点降下が起こって0度以下の温度が作れることが挙げられます。(NaClの融点は400℃?、とにかく高温)
確かに溶媒の選択は重要です。また、再結晶させるときにゆっくり、かつすべての結晶を析出させないように、再結晶を行ったほうが、結晶が大きく成長し、不純物は溶液のほうに残るので、きれいな結晶ができます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
凝固点降下をよく理解できていなかったことがわかりました…。不純物の融点ではなく含まれる量が目的物の融点に影響するということでしょうか?物質の性質を理解していないと実験は難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
融点測定における誤差
化学
-
不純物の融点
化学
-
共沸現象のメカニズム
化学
-
4
凝固点効果の起こる理由
化学
-
5
アセトアニリドの結晶の収率算出
物理学
-
6
グリニャール反応について
化学
-
7
ウィンクラー法とアジ化ナトリウムについて
化学
-
8
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
9
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
10
融点と純度について、
化学
-
11
DIels-Alder反応
化学
-
12
キキョウの確認試験
その他(教育・科学・学問)
-
13
融点を測定する実験での加熱速度の速い・遅いの与える影響?
化学
-
14
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
15
融点測定
化学
-
16
ジアゾカップリング反応について
化学
-
17
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
18
Chem Drawの使い方
化学
-
19
アセトアニリド合成法
化学
-
20
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
融点測定
-
5
金属の融点について
-
6
硬くて、融点が低い金属を教え...
-
7
融点と分解点の違いを教えてく...
-
8
グリセリンに火がつかない
-
9
アルカリ金属と融点についてです。
-
10
合金の融点について
-
11
融点と純度について、
-
12
融点測定の実験レポート
-
13
「融点」=「凝固点」?
-
14
融点測定における誤差
-
15
プラスチックは混合物?純物質?
-
16
「金属元素は原子半径が小さく...
-
17
物性データベース
-
18
立体構造と物性
-
19
砂糖溶けない 飴溶ける
-
20
酸化マグネシウムの融点について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter