アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

MARCH・関関同立のセンター試験利用入試の合格者には旧帝大に合格できそうな人以外だとどのような人たちがいますか?
一橋大、筑波大、大阪大あたりに合格できそうな人も中にはいますか?

A 回答 (3件)

首都圏の国立大学ならどこでも。

早慶上智でも一応そっちに出願するでしょう。
    • good
    • 0

そりゃいるでしょう。



%で言えばそんなに多くないと思うけど。
特に非関東は上位層は基本的に国立狙いなので、例えば関西なら京大落ちて同志社、神戸落ちて関学とかに行く。
帝大受けられる実力はあるものの、受かれば帝大に行ってるはずだから。
有り得るとすれば「国語や英語は抜群にできるけど数学は壊滅的」みたいな奴かな。
どっちにしろアインシュタイン型の奴は日本の国公立受験は不向きだと思う。

関東はちょっと違う。
例えばあしだまなちゃんは慶応女子行ってるが女子学院を蹴ってる。女子学院は麻布や開成に並ぶ程度の偏差値だ。
当然、東大入学の2,3倍はムズかしい。
ほかに東大生アイドルの桜雪は高校受験で東京学芸大附属には受かったが、慶応女子は落ちてる。
「3年後に東大に受かる奴がふつうに慶応女子高校は落ちる」てことだ。
早慶に限らず、MARCHの付属の偏差値は、東大に2ケタ受かってる高校並のところが多い。
例えば学習院なんて、外部受験するのが一部なのに関わらず、毎年2ケタの東大合格をしている。
関東では、東大は別格だが、基本的に私立文系の地位が高く、私立生の就職先が多いので女子を中心に
「わざわざ有名大行かなくてもお嬢様女子大やMARCHでいいよ」な層は結構いると思われる。


こういう層は要するにエリートで
経営者や地主、政治家や開業医の子弟などが多いから就活などで「選ばれる」意識がない。「選ぶ立場」と言える。
がんばって受験勉強したり浪人して東大に入る意味を持っていない。
だからそもそも筑波や一橋を「上」とは認識していないのだから受ける意志がない以上、比較しようがないと思う。
    • good
    • 0

最近は早慶に合格しても早慶を蹴ってMARCHに進む人も少ないそうですから、一橋大、筑波大、大阪大あたりに合格できそうな人も当然いるでしょう。



>>
早慶上智に合格しても明治大や立教大へ進学する受験生が増加中。「早慶」蹴って明治や立教へ進学!?偏差値偏重ではなくなりつつある大学選び

多くの受験生は、もし複数の大学に合格した場合、どの大学に進学しようか迷うと思います。人生を大きく左右する岐路に立っているのですから迷うのも当然です。

大手予備校のデータによりますと、受験生が複数の大学に合格した場合の進学先として、偏差値の高い大学・学部を選ぶ傾向が顕著です。この傾向は昔から同じ傾向であり、私立大学の場合は、「早慶上智」を頂点として「MARCH」(明治、青山学院、立教、中央、法政)が続くといった偏差値によるランキング付けがされており、偏差値が少しでも高い大学・学部を進学先に選ぶ受験生は多いのです。しかし、近年、そうした偏差値重視の考え方にも変化が起きつつあります。

一昔前なら明治大や立教大に合格にした人が早慶にも合格したケースでは、ほとんどの受験生が当たり前のように明治、立教ではなく早慶を選んだでしょう。早慶を蹴って明治や立教に進学したら変人扱いされたかもしれません。しかし、近年は「早慶」を蹴って明治や立教を選ぶ人が増えているというのです。

大手進学塾によりますと、最近の受験生の進路選択の変化について、偏差値の数値や大学のブランド力、知名度よりも、「この先生の講義を受けたいから、この研究がしたいから、将来この職業に就きたいから」という理由で大学を選ぶ受験生が多くなっているというのです。

昔のように、有名大学を卒業して有名企業に就職すれば一生安泰と言える時代ではなくなりました。今の受験生は、子供のころから「大学を出たからといって一生安泰ではない」と言われて育ってきていますので、自分なりに将来についての問題意識を深めている学生が増えているのです。

以前なら早慶の滑り止め扱いにされることも少なくなかった明治ですが、近年では早慶を蹴って明治に進むようなケースも増えており、明治大の偏差値は早慶に迫りつつあります。明治大学の偏差値は55~65ですが政治経済学部(偏差値 62.5~65)などの上位学部では早慶の偏差値と肩を並べる水準まで上昇しています。

出典:大学偏差値ランキング2019 http://college-rank.org/meiji-rikkyo-hensachi
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!