アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

新たな研究などで、歴史の見方が変わることありますか?
<例>
① 縄文時代の人の平均寿命が30歳前後、「過酷な生活環境のため、早死にする人が多かった」と考えられてきたが、出土人骨の年齢推定に関する最新の研究で、もっと長生きしていたのではないか?
② 邪馬台国がいまの日本のどこにあったのか?

A 回答 (5件)

武田信玄の家臣であった山本勘助は、昔は実在性が疑われていましたが、1969年に釧路で文書が発見され実在性が高まってきました。


その後21世紀になり名前が記された文書が発見されて、更に実在したことが高まっていますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/01 12:26

鎌倉幕府の成立年とか、数十年前だと『イイクニ作ろう鎌倉幕府』で1192年だと覚えさせられましたが、今は違うみたいですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/01 12:26

色々と分かると、見方も結構変わってくるものですよ。

wikiなども情報量が多く、漠然と知っていた有名な事件なども、詳しく知れば、そういうことだったのかと分かることもありますし、〇〇はバカだなぁと思ってたものも、なるほどそれも必然的だったのだなと思うこともあります。

特に、江戸時代ころは真実などより”分かりやすさ”が求められて、”単純なウソ話”が広まっているものも多いように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かいとう

お礼日時:2018/06/01 12:26

かつてはマルクス史観が流行り、過去に遡れば


遡るほど、庶民は悲惨な生活をしていたと
信じられていました。

しかし、実証研究が進むと、江戸時代の農民などは
結構豊かな暮らしをしていたし、
武士も農民には随分と遠慮していたことが
明らかになりました。

女性の地位も、かつては悲惨なくらいに低かった
と言われていましたが、実証研究をやると、かなり
高く、不倫もやりたい放題だったことが判ってきました。

女性の不倫は死罪でしたが、これは建前だけで
実際は買春ということにして減刑していました。

三行半にしても、あれは女性の独身証明書に過ぎない
ことが明らかになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/01 12:26

江戸時代以前の日本で使用されていた金属活字の印字書類が大量に公開されれば変わるでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2018/06/06 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!