dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相続放棄について予め「自分を主として考えた時に」どうなるのか?というのを分かっておきたいので、教えてください。

▼自分の家系
父、母、子供(自分)の3人で、家庭内の事情で3人とも住まいは別になります。
父の両親、母の両親も亡くなっています。

▼父の兄とその家族
父には弟がいます。
弟は最近音信不通になり消息不明です。
数十年前の情報ですが、その弟は離婚をしており、元嫁と娘2人がいましたがこの3人とも連絡先も住所も知りません。

▼父の姉とその家族
父には姉がいます。
姉の連絡先も住所も知りません。
数十年前の情報ですが、その姉は家族を持っており、旦那と息子3人で暮らしてますが連絡先も住所もしりません。

▼母の姉
母には姉がいます。
連絡先も住所も知っており、会える状態です。


このような条件の中で、母は未納や借金などは無いと言ってるのですが、父には未納など負の財産があります。
父が亡くなった時、自動的に全ての財産が自分に降りかかり、父親名義の負の財産など考えただけでも毎晩寝れない日が続くくらい心配です。
調べると、相続放棄をすればいいらしいのですが、分からない点あるので、教えてください。

1.もし、父親が老人ホームに入ってから自分自身が縁を切ってしまって、仮に音信不通になった場合、数年後亡くなった事実を知ることはないと思うのですが、父親の負の債務などの相続はどうなるのでしょうか?
2.亡くなった事実を知ってから相続放棄をする場合、未納や滞納などの負の債務をどうやって調べればいいのでしょうか?
3.父や母の財産は自分はいらないので、相続放棄の手続きをすれば本当に自分は関係なくなるのでしょうか?
4.親戚や身内などで亡くなった人がいた場合、その人の財産を自分が相続する可能性はありますか?
しかし、連絡先や住所など知らない人ばかりで、どうすればいいのか分かりません。

以上、心配なので教えてください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ご回答ありがとうございます。

    万が一自分の両親が老人ホームへ入って、自分自身が遠くへ行ってしまい数年間音信不通が続き、何らかの形で亡くなったことを知ってからでも本当に大丈夫なのでしょうか?
    どうやって知ったのか等詳しく証明など、その時にどうやってすればいいのでしょうか。
    とにかく自分に襲い掛かるのが不安で、そんな親の財産は貯金がたくさんあったとしても全部いらないと決めてます。

    文章がおかしかったらごめんなさい。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/01 17:30

A 回答 (6件)

1.もし、父親が老人ホームに入ってから自分自身が縁を切ってしまって、


仮に音信不通になった場合、数年後亡くなった事実を知ることはないと
思うのですが、父親の負の債務などの相続はどうなるのでしょうか?
  ↑
死んで相続が開始したことを知った時から
3ヶ月以内に相続放棄の手続をすれば
大丈夫です。

借金があることを知った時から3ヶ月以内なら
相続放棄が出来るとした判例が出て
います。
これは、サラ金などが、三ヶ月待ってから請求する
弊害を除去するためです。



2.亡くなった事実を知ってから相続放棄をする場合、
未納や滞納などの負の債務をどうやって調べればいいのでしょうか?
   ↑
探偵に依頼すれば判るでしょうが、そこまで
やる必要はありません。



3.父や母の財産は自分はいらないので、相続放棄の手続きをすれば本当に
自分は関係なくなるのでしょうか?
  ↑
不動産の場合は面倒なことがありますが、
負債なら、問題ありません。




4.親戚や身内などで亡くなった人がいた場合、
その人の財産を自分が相続する可能性はありますか?
  ↑
ありますよ。
相続放棄をすれば、その人は存在しなかったと
して扱われますので、巡り巡って
質問者さんに相続が回ってくる可能性があります。



しかし、連絡先や住所など知らない人ばかりで、
どうすればいいのか分かりません。
  ↑
前述の通り心配無用です。
相続放棄をすればよいだけです。
    • good
    • 1

戸籍謄本などを用意して、家庭裁判所に申請すれば良いのです。


詳しくは検索すれば、詳しく分かります。
文章だそ長くなるので。
    • good
    • 0

>万が一自分の両親が老人ホームへ入って、自分自身が遠くへ行ってしまい数年間音信不通が続き、何らかの形で亡くなったことを知ってからでも本当に大丈夫なのでしょうか?


だから、大丈夫なんですって。
それにね、そもそも老人ホームに入るには、身元引き受け人が必要なところがほとんどなんですよ。
だからご両親がホームに入る場合、基本的にはあなたが身元引き受け人か保証人にならなきゃダメなんです。

>どうやって知ったのか等詳しく証明など、その時にどうやってすればいいのでしょうか。
誰かから通知などが来たのなら、それが証拠になります。
なければ、知った経緯を説明するば良いだけです。
裁判所が本当っぽいと思えばそれで認められます。
本当のことさえ言えば大丈夫です。
そもそも相続放棄をする際には、そういった証拠の提出はあまり求められません。
    • good
    • 0

老人ホームは大概長男の保証が必要だから、縁を切ることはできない。


放棄する場合は中身は必要ない。
連絡先も知らないでどうして亡くなったかわかるのかな?
    • good
    • 0
    • good
    • 0

>1.もし、父親が老人ホームに入ってから自分自身が縁を切ってしまって、仮に音信不通になった場合、数年後亡くなった事実を知ることはないと思うのですが、父親の負の債務などの相続はどうなるのでしょうか?


不在者財産管理人って制度がとられる。
その相続財産に関わるステークホルダーが申し立てて選任されて、あなたが見つかるまでその人が財産を管理することになる。

>2.亡くなった事実を知ってから相続放棄をする場合、未納や滞納などの負の債務をどうやって調べればいいのでしょうか?
個人信用情報機関に開示請求したり、被相続人に生前に届いていた郵便物や関係書から調べる。

>3.父や母の財産は自分はいらないので、相続放棄の手続きをすれば本当に自分は関係なくなるのでしょうか?
はい。
ご存知だとは思いますが、被相続人が亡くなって3ヶ月以内、あるいは亡くなった事実を知ってから3ヶ月以内であれば相続放棄が可能ですから、その期間内にすれば大丈夫です。

>4.親戚や身内などで亡くなった人がいた場合、その人の財産を自分が相続する可能性はありますか?
しかし、連絡先や住所など知らない人ばかりで、どうすればいいのか分かりません。
あります。
しかし普通はまず他の相続人がいるので、被相続人がよほど天涯孤独などの身でない限りは大丈夫でしょう。
あなたから見たら、ご両親以外ならば叔父叔母(伯父伯母)と祖父母からの相続を気にして入ればよろしいかと。
お父様のお姉様、つまり伯母さんはご家族があるようですから、亡くなられた場合はお子さんかご主人が相続されると予想しますので、まず大丈夫でしょう。
その全員と、さらにご両親や他の兄弟(あなたのお父様)が相続放棄をしない限り、あなたの元には来ません。
お母様のお姉さま、これも伯母さんですね。
この方にご家族がいない状態ならば、そのご両親や姉妹(あなたのお母様)などへの相続が発生し、そこにも相続が発生しない事態になれば、あなたに相続権が発生したりもします。
この辺りは条件によって色々複雑になるので、ここで全てを語り尽くすのは難しいです。
また、遺書などによってまさかの相続権発生があるかもしれません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!