dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子ども会の役員をしています。ゲーム担当になったのですが、1年生から6年生、100人近くの子供が楽しめるゲームを考えています。
場所は学校の体育館をお借りし、用具も借りられるのですが、床は傷つけないように、汚さないようにと言われ、綱引きはできません。大勢で~というところで、玉入れも考えていますが、あと二つ、三つ、何かいいゲームがないかなぁ?と考えています。
楽しいゲームを知ってる方、教えて下さい^^

A 回答 (6件)

じゃんけんゲーム


じゃんけんして負けたら相手の後ろにつながる。繰り返して、どんどん長い列ができる。
単純だけど、けっこうおもしろい。

数集まり
笛や太鼓などを鳴らした数だけ、手をつないで座る。あぶれた人は見学。残った人の勝ち。
「ク・リ・ス・マ・ス」「サ・ン・タ・ク・ロ・-・ス」などの文字の数だけにしてもたのしい。

○×クイズ
クリスマスに関係したクイズで、丸かバツかで答え、最後に残ったら勝ち。体育館の真ん中に長いひもを張って、○×で移動すると、さらに楽しい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

どのゲームも道具もいらないし、大人数でもできそうですね。低学年から高学年まで楽しめそうです。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/29 22:18

私の住んでいる市で、障害者福祉のフェスティバルが市のしきりで行われたのですが、それに参加したことがあります。

参加者は障害者も健常者も老若男女問わずでした。その中で、まさに誰にでも出来て、意外と盛り上がっていたのが《じゃんけんゲーム》でした。
まず、ひとり5枚ずつの「じゃん券」というチケットが配られ、じゃんけん開始の合図とともに、近くにいる人とじゃんけんをするのです。じゃんけんをして勝った人はその相手に「じゃん券」を1枚もらえます。じゃん券が10枚になると「あがり」で商品がもらえました。商品といっても、いかにも子供だましのおまけようなものでした。
商品も盛り上がるためのひとつのアイテムだとは思いますが、何よりもじゃんけんをするという見ず知らずの方とコミュニケーションをとる手段と思うと、大変に楽しかったです。

うまく説明できてるかな?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

低学年の子でもわかりそうなルールで盛り上がりそうですね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/29 22:19

子どもたちが盛り上がるゲームの1つに「突撃!新聞紙ゲーム」があります。


単純な体力系ゲームですが、ストレスも発散され、屋内でも屋外でも楽しむことができます。

【遊び方】
 ・ 新聞紙の左右をそれぞれ大人が持って広げて立つ。
            ↓
 ・ 離れたところから子供が走りこんで、新聞紙を破る。

【注意点】
 新聞紙の上下をしっかり持って、紙をピンと張らすのが上手く破れるコツです。
 また、走りこんでくる子供も思い切りが必要です。掛け声で盛り上げてください。

とにかく、最初、こわごわ走りこんできた子供も、
一度バシッと破る快感を覚えると何度もやりたがります。
お尋ねの場合は人数が多いので、発展させて競争を取り入れたりすると、楽しめるかもしれませんね。
1つサイトを見つけました。よければ、ご参考になさってください。

参考URL:http://www.jidoukan.ne.jp/net/jidoukan/1-yagai/0 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

単純だけどスカッとしそうな遊びですね。家でもできそうだし、大勢でやっても楽しそうです。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/10/29 22:16

体を使ったゲームの間にこう言うのはどうでしょう??



昔はやった、4W1H☆いつ・どこで・誰が・どのように何をしたゲームってやつですね☆

(1)紙とペンと4個箱を用意して、子供達に好きな答えを記入してもらって、それぞれの箱に振り分けます☆(いつはいつの箱、どこではどこでの箱☆というように・・・)

(2)くじ引きのように1つずつひいて、合わさった答えを読み上げる☆

(3)合わさった答えをホワイトボード又は黒板に書きこみ、最後に一番笑えた賞やまぁまぁで賞をみんなで決める☆


とんでもない答えとかが出てきて、かなり面白くてはまってました☆
(例)世紀末に、東京タワーで、セーラームーンが、盆踊りしていた☆
   桜が散る頃、女子トイレで、校長先生が、アンパンマンにキスをした☆・・・などなど

自分が書いた答えなどが入っていて、みんな盛り上がります☆
    • good
    • 2

一回で書かなくてすみません。


『ストローリレー』なんていかがでしょうか?

先が曲がるストローと小さなヒモでできた輪っかを使います。
それぞれがストローをくわえて、先頭の人から最後の人までヒモの輪っかをリレーして、一番早く最後までいったチームが勝ち!

100人くらいですので、20人の5チームくらいに分けてやるといいんじゃないでしょうか。

実際自分が小学生のときにやって、楽しかったな!と
ずっと記憶に残ってますので、おすすめします!
    • good
    • 2

いくつかのグループに分かれて『ジェスチャーゲーム』


なんていかがですか?
「笑っていいとも!」でやっているような。

簡単なお題をこちらであらかじめ考えて(サッカーとか
一輪車とか……)画用紙に大きく書いて、回答者と観客にだけ見せる。
回答者は何のジェスチャーなのか大声で答えていく。

準備はなかなか大変ですが、盛り上がりますよ!
実際、低学年の子ほど表現力が豊かで、笑いもばっちり
あります!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

伝言ゲームは考えてみたのですが、あまり長い言葉だと低学年はどうかな?と思いました。でも簡単な言葉のジェスチャーなら低学年でもできそうですね。尻文字も盛り上がるかな?^^;
ストローはやったことありませんが、おもしろそうです。ちょっとどきっ♪としたりして。
たくさんのゲーム、ありがとうございます。

お礼日時:2004/10/24 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!