dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機械で、15㌃の芝を45分でかりました。
一時間では、何㌃の芝を刈ることができましたか?(式も)

A 回答 (5件)

①単位量あたりに注目する方法


1分あたり何アール刈ることができるか、または1アール刈るのに何分かかるか、に注目して解くことができます。

①A、1分あたり何アール刈ることができるか、に注目して解く。
15アールを45分で刈ったのだから、15(アール)÷45(分)=1/3(アール/分、「1分あたり○○アール」と言うこと。)
1時間は60分だからで、60分間ではその60倍刈ることができるので、1/3(アール/分)×60(分)=20(アール)

①B、1アールあたり何分かかるか、に注目して解く。
45分で15アール刈ったので、45(アール)÷15(分)=3(分/アール、「1アールあたり○○分」と言うこと。)
1時間(60分)で刈ることができる広さを?アールとすると、?(アール)×3(分/アール)=60(分)
よって、?(アール)=60(分)÷3(分/アール)=20(アール)

②時間が何倍になるかに注目する方法(比を用いる方法)
1時間(60分)で刈ることができる広さを?アールとすると、「15アールを45分」と「?アールを1時間(60分)」が同じ速さであることになります。
ここで、時間だけを比べてみると、45分が60分になっています。
つまり、60(分)÷45(分)=4/3(倍)になっていることがわかります。
同じ速さで仕事をするだから、時間が4/3倍になったのなら、できる仕事の量も4/3倍となるはずです。
よって、15(アール)×4/3(倍)=20(アール)

最近では計算式には単位をつけないように指導していることが多いようですが、このような問題を解く時には単位をつける方が理解しやすくなります。
(計算しやすくなるわけではありません。)
低学年の頃から式に単位をつけるようにしたいものです。
    • good
    • 1

20:55 の質問(

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10549796.html)の通り
45分は 4分の3時間ですから、1時間で刈る事が出来る芝の面積を △ とすると、
15:(3/4)=△:1 と云う比例の式になります。
つまり、△=15÷(3/4)=15×(4/3)=60/3=20 で、20㌃ になります。

15:(3/4)=△:1 の計算は解りますか。
左辺の (3/4) が、右辺の 1 になるのですから、(3/4) で割ればよいですね。
ですから、15 も (3/4) で割れば △ の値になると云う訳です。
    • good
    • 0

1時間は60分なので


15×60/45=20
20㌃
    • good
    • 0

15×60/45なので、15×3/4=20a

    • good
    • 0

45分で15ということは


15分で5できる
なら60分なら20

①45÷3=15
②15÷3=5
③60÷15=4
④5×4=20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!