dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、0.6になるのですか?
距離÷速さですか?
計算の仕方が悪いのでしょうか

「なぜ、0.6になるのですか? 距離÷速さ」の質問画像

A 回答 (6件)

ちゃんと理解できていない公式にあてはめる解き方はお勧めしません。

ちょっと考えてみるとそれほど混乱することなく解くことができます。
時速120kmとは1時間に120km進む速さのことです。同じ速さで20m進むのに何秒かかるかを求めれば良いのです。この時、かかる時間と進む距離の比が同じはずである(速さが同じなら、かかる時間と進む距離が比例している)ことに注目しましょう。

1時間で120km進むのと同じ速さのとき、x秒なら20m進むとして、(単位をつけたままで)比を考えてみます。
1時間:120km=x秒:20m
となるはずです。

ここで、左辺を少し変形してみます。
1時間:120km (時間を分に変えて)
=60分:120km (両方を60で割って)
=1分:2km (分を秒、kmをmに変えて)
=60秒:2000m (本来なら10で割りますが、この問題では割らない方がわかりやすいです。)
この式を最初の式の左辺と入れ替えると
60秒:2000m=x秒:20m
左辺と右辺を比べると2000mが20mと100分の1となっていますから、60秒を100分の1倍すればx秒になるはずです。(もちろん内項外項の積で解いても構いません。)
速さの問題に関する単位換算で躓く子どもたちには、公式にあてはめるより、単位付きで比を取らせた方がわかりやすい様です。もちろん、単位量あたりの考え方や速さの考え方は、比例がもとになっていることを確認させておく必要がありますが。
    • good
    • 1

はい。

この場合距離÷速さです。
まず速さは距離÷時間で求められます。
距離÷時間=速さこれに上の数値を代入すると
20÷時間=12000
(この時単位は統一しましょう。)
20÷時間=12000
これを時間を求めるには
20÷12000=時間となります。
よって答えは0.6となります
    • good
    • 1

ポイントは、時速120kmを、秒速33.3mに変換できるかどうかです


キャッチャーまでの距離はメートル、届くまでの時間は秒で答えなさいとあるので、与えられた一時間あたりのキロメートルを、一秒あたりのメートルに変えられたらOKです
    • good
    • 1

時速120km=時速120000m=分速120000x(1/60)m=秒速120000x(1/60)x(1/60)m=120000/3600[m/s]


時間=距離÷速さ=20÷(120000/3600)
=20x(3600/120000)=0.6秒
    • good
    • 1

単位換算が考慮できていないから。



時速120kmとは1時間あたり120km進むということ。
これを秒あたりに変換する必要がある。
さらに、距離は20mなので、距離もmに変換する必要がある。

1時間は3600秒、1kmは1000mなので、

20÷(120×1000÷3600)
=20÷(1200×100÷3600)
=20÷(100/3)
=20×(3/100)
=60/100
=0.6秒

となる。
    • good
    • 2

公式はあってますよ


単位の変換に注意してくださいね
「なぜ、0.6になるのですか? 距離÷速さ」の回答画像1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!