
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1番のその手の話はでたらめですので相手にしなくて良いです。
重要なのは、受けた模試のランク表を見て物事判断すること、進研模試の偏差値なら進研のランク表で判断すること、河合なら河合で、です。
センター模試ならどこも出題難易度は同様のはずですが、記述模試であれば、そのスコアなら、進研が最も実力を正確に表しやすいだろうと思います。
1番のような、東大上位層にとって進研があてにならないのはその通りですが、甲南辺りなら全然使えます。たぶん河合とどっちがどうか、たぶん出題難易度、受験者層、どちらも進研の方が適切だろうと思います。
関学だと河合記述の方が適切かもしれませんが。
で、これからどうなるかはあなた次第なんで何とも言えません。
単なる確率の話なら、合格判定を見て下さい。何パーセントと出たのか。それが統計的な答えです。
ここで誰にいくら尋ねても、模試でこの偏差値の人がそこに何パーセント受かったか、なんて統計データを個人で持ち合わせている人は居ないはずです。
それは進研や河合、あなたの高校のことならあなたの高校が持っているデータですから、それに敵う個人はたぶん居ません。
だって、受験を終えて、高校や河合や進研になら、合否のデータを送っただろうと思いますが、ここの全然知らない個人に、自分の模試の偏差値と合否データを送った記憶はありませんから。
誰もやってないでしょ?高校入試でもしませんでしたよね。
そこから逆転する人も勿論居るでしょう、19%以下でも10%、10人に1人居るかもしれない。
でも、地力地頭素地等々の要素も大きいし、勿論これからの勉強量にも依りますし、何とも言えません。
が、ノーチャンスだとは全然思いません。
いずれにしても、無理だろうなと勉強しないなら、現状学力-αで合格するような所にしか受かりません。
でも、勉強していけば、仮にそれらの大学は無理でも、若干下になら受かるかもしれないわけです。勿論、それらの大学もチャンスがある。
回答ありがとうございます!
下の人がデタラメを言ってろうと言ってなかろうと、今の私の実力だとどこにも行けないので、頑張ります。tekcycleさんが言うように現段階では受かるかどうかもわからないですし、もしかしたら頑張れば受かるかもしれないですし、未来は確定されたわけでは無いのでできる限りやれるだけやってみます!
No.2
- 回答日時:
合格への近道は過去問を解くことです。
入試問題は基本的に、その学校において毎年同じようなパターンが出題されます。
つまり、その問題傾向と同じような問題をたくさん解けば解くほど
合格の「確率」が大きくなるのです。
※ここが重要
まだ難しいから、もしくは、自分の実力が付いてから確認のために過去問を解く、
という受験生が多いですが、全くの逆です。
過去問は、合格最低点を取るために、まずは分析しなければならない
地図のようなものと捉えて下さい。
例えば、X街にあるYさんの家に行くのに、全国の地図を見ませんよね。
普通、X街の地図だけを見ます。
それと同じです。
過去問を分析して、似たような問題をひたすら解くのです。
まだ全く解けなくてもいいので、
ちゃんと根本的に理解した上で、その過去問の答えを導き出せるようになれば、
似たような問題は、必ず解けるようになっているはずです。
そしてまたすなわち良問ほど、それら答えを導きだすのに
基本的な要素がつまっているので、結局はその問題だけに限らず
応用が効くようになっているはずです。
残りの高校生活悔いなくがんばって下さい!
回答ありがとうございます!
過去問ですか....1回解いてみたんですが、ボロボロでした。まだまだ単語力とかその他諸々の基礎知識が付いてないのでそれを極めてから再度チャレンジしてみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 模試 2 2022/06/05 17:33
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 共通テスト模試の自己採点をしました。 国語26/200 数学1A 6/100 数学2B 14/100 4 2022/08/01 20:31
- 大学受験 模試で一喜一憂するの辞めたい。 高三です。 学習院大学志望なのですが、模試の成績が悪いです。 先日受 2 2023/05/04 21:38
- 大学受験 進研模試について(高2です) 先日高校で進研模試がありました。1年の頃はどの教科も40~60点位だっ 1 2023/07/02 13:52
- 大学受験 国立医学部現役合格を目指している高一です。 今年の共通テストを解き、自己採点しました。数学は一通り学 2 2023/01/20 19:18
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
- 大学受験 高校2年の共通テスト模試を受けました。 国語105点(現代文48古文28漢文29) 数ⅠA 76 数 2 2023/01/28 13:19
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
青チャート
-
進研模試で絶望しました
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
青山学院大学文学部二部の難易度
-
高2から高3への偏差値の推移
-
新高校三年 早慶の受験対策にア...
-
「低偏差値校」という表現は差...
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
教科書を全部理解したら偏差値...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
6月の模試
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
同じ偏差値の私立大学と国立大...
-
予備校の授業についてけなくて...
-
【大学進学】愛子さまの偏差値...
-
春から慶應大学理工学部に進学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進研模試で絶望しました
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
進研模試の判定についての見解...
-
偏差値38からいい大学に行きた...
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
文系数学に1対1は不必要?
-
教科書を全部理解したら偏差値...
-
8月の河合塾模試で英、国の偏差...
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
偏差値60の高校から旧帝大は行...
-
高校1年です。 11月の進研模試...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
高1進研模試3教科70という...
-
進研模試で偏差値66
-
河合の全統記述について質問で...
-
偏差値60の高校に通う高一です...
-
弘前大学
-
模試の結果が返ってきました。
-
偏差値について
おすすめ情報