dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりです

進学する学校選択でまぁふつう「偏差値」をその指標としますよね?
高校とか大学とかなら。
そのとき在学する自分の学校内の資料とか、全国模試の資料とか、大手予備校や塾の資料などを利用して。

その利用する偏差値には「高いもの」と「低いもの」(つまり「高偏差値校」と「低偏差値校」ですな)があるのは事実ですよね?

それにあたり、事実として存在する低い偏差値の受験生が集まる学校を「低偏差値学校」と表現することは差別なんでしょうか?
決して結果としてその学校の学生がバカだとかアホだといっているのではありません

以前誰かの質問に対して、その回答で私が「低偏差値学校」という表現を使ったところ、この表現は削除されるだろうという納得いかない“お礼“をもらったもので・・・

A 回答 (3件)

私もこの言葉は好ましくないと思います。


「低」という漢字がまずマイナスイメージです。
それに以前のご回答には固有名詞もセットで使っていますし、読んだ人の神経を穏やかならざるものにするのは否めないでしょう。

大学や高校の偏差値に高い低いがあるのは厳然とした事実です。
ただそれは事実というだけです。
他に何の意味付けもする必要はありませんし、
一括りにして呼ぶ必要もありません。

河合塾では、大学選びのガイドの中で一定の偏差値(40を切るくらい)以下の大学はボーダーフリー(B.F)校と記しています。
どうしても表現したいならこの程度が適当ではないでしょうか?
市民権を得ている言葉のようですし。

受験生の母でした。
    • good
    • 0

結論から言えばこれは立場や場所によっては十分差別になりますよ。


あくまで冗談を交えた友人間での話ならその表現をしてもまだ許されるでしょうけど社会的立場にいる人が公の場所(講演会とか)で学校名を出してその発言をしたら名誉毀損で訴えられる可能性もあります。学校名を出さなくてもその表現をするだけで「この人は非常識極まりない」と非難されます。

低偏差値というのはあくまで「受験」という立場での全体的な学力レベルの平均水準が低いという事なので本当の意味での頭の良し悪しとは全く別なんですけど一般的な世間の概念としては低偏差値校というのは頭があまり良くない学校という風に受け取られているんです。

好ましい言葉では決してないのであえてこの表現を使う必要は全くないと思います。もし、学校名を出して低偏差値校という表現を使うと多分削除されると思いますよ。
    • good
    • 0

「低偏差値学校」という表現は,差別ではないと思います。


しかし,この表現に対し,敏感な反応をする人はいるでしょう。

QNo.452913 地方国立大学って何?
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=452913

こちらでの回答のことですね。
恐らく,文章全体に対しての反応だと思います。

-------------------------------------------------
それは かなり以前に言っていた「国立二期校」のことだと思うが、どうよ?

それからどなたかが「奈良大学」を国立とかいてあったが、あれは低偏差値私立大学でっせ

-------------------------------------------------

というような文章を快く思わない人は,多かれ少なかれいるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!