
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
社会福祉士及び介護福祉士法第七条第九号による受験資格になりますね。
ポイントは、以下のとおりです。
記載された順で、いずれの条件も満たした後に、初めて受験することができます。
◯ 社会福祉法第十九条第一項第二号に規定する養成機関の課程を修了した者であること
◯ 修了後、指定施設において二年以上相談援助の業務に従事したこと(実務経験)
◯ その後さらに、社会福祉士短期養成施設等において、六か月以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得したこと
社会福祉法第十九条第一項第二号に規定する養成機関とは、社会福祉主事養成機関(昼間課程か夜間課程)のことで、修業年限が2年以上である指定校のことをいいます。
http://www.wam.go.jp/school/OpenServlet?ACTIONTY … に載っているのが指定校です。
指定校を修了した後、指定施設に勤務し、かつ、相談援助業務に2年以上従事しなければなりません。
児童分野では、http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11_1.html のリストにあるような職種が相談援助業務の実務経験として認められます(リストに載っている施設が「指定施設」です。)。
http://www.sssc.or.jp/shakai/pdf/pdf_jitsumus30. … の例のような、実務経験証明書も要します。
要は、社会福祉主事養成機関の修了によって社会福祉主事任用資格を取得した後、児童指導員として相談援助業務2年という実務経験が必要になるわけで、あくまでも「主事資格を取得してから」の期間を数えます。
法令上、児童指導員として認められるための条件の1つに「社会福祉主事任用資格を得ている者」というのがあるので、当然と言えば当然ですが。
なお、実務経験2年を経た後、さらに6か月以上、短期養成施設等で学ばないといけません(通信教育もあります。)。
短期養成施設等については、 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_12.html にリストがあります(一般養成施設で学んでも可。)。
ということで、法が施行された当初とは比較にならないほど、すっかり厳しくなりました。
社会福祉主事任用資格を取得してから「石の上にも3年」という感じで、受検する以前に、実務経験や勉学が必要になってくるわけですね。
実務経験に基づいた「質の確保」を目的に法改正が繰り返された結果ですが、それだけ狭き門になった、と言えるのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
まだ取得資格がないと職場に言われたのですか?
多分、主事を取得してから2年だったと思います。私が受験したときから10年たってますから変わってなければですが(^o^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 高卒フリーターの21歳です。児童指導員任用資格の実務経験について 児童指導員任用資格の取得方法に、高 1 2022/06/10 12:31
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 児童福祉司 公務員 について 社会福祉士の資格を取り、児童福祉司として働きたいと思っています。 地方 3 2023/03/27 16:20
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 大学・短大 私の志望してる福祉系大学の国家試験合格率について。オープンキャンパスで紹介していた社会福祉士と介護福 5 2022/04/26 19:38
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 社会福祉士試験 1 2022/06/19 00:10
- その他(悩み相談・人生相談) 児童福祉司について教えてください 2 2022/07/13 16:28
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- その他(悩み相談・人生相談) 高校3年生です。 将来は社会福祉士を目指そうと 福祉系の大学に受験し合格をもらったのですが 在学中に 1 2022/12/08 21:13
- その他(悩み相談・人生相談) 福祉系の大学へ進学予定なのですが その準備として、福祉コーディネーターの資格を取得を目指そうと思うの 2 2022/10/03 17:46
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書に資格の発行者名を書く...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
会社の社長、会長といますが、...
-
就職活動と教育実習時の服装・...
-
文化祭の写真を見せたら彼に顔...
-
歯科衛生士と社会福祉士、どち...
-
(医)とは?
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
作業療法士が社会福祉士を目指...
-
実習先でインスタ交換の雰囲気...
-
社会福祉協議会の職員採用について
-
社会福祉士、履歴書に書くには…
-
32歳進学の悩み(看護・福祉)
-
教育実習の自己開拓について
-
保健ソーシャルワーカー
-
社会福祉士
-
社会福祉法人と社会福祉事業団...
-
実習先の病院で好きになっちゃ...
-
志望理由の書き方
-
医療事務→作業療法士or社会福祉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
履歴書に資格の発行者名を書く...
-
ケアマネジャーは障害者はなぜ...
-
高卒で保育士資格を取るために...
-
社会福祉主事任用資格
-
介護福祉士の受験資格について
-
社会福祉士の資格
-
社会福祉士受験資格について
-
社会福祉士を目指したいのです...
-
社会福祉士や精神保健福祉士の...
-
社会福祉士の受験資格について
-
社会福祉士受験資格について
-
認知症ケア指導管理士と認知症...
-
ケアーマネジャーの資格取得方法
-
ケアマネージャーの受験資格の...
-
社会福祉士について
-
実務経験証明書について この度...
-
精神保健福祉士に詳しい方教え...
-
ケアマネ試験・・・直接支援10...
-
社会福祉士の資格取得条件につ...
-
社会福祉士の実務経験の範囲に...
おすすめ情報