dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、近隣の山や林がどんどん壊されて太陽光発電パネルが建っています。
近隣住民への事前の話、県や国への許可は必要ないのでしょうか。
面積によるとか?

以前は都会の人が土地を買って別荘を建てることが多かったのですが(移住するわけではなく、最初の何年かは来ていたものの、その後放置でボロボロに……)今や太陽光発電パネルだらけです。

景観も損ねますし、山を切り崩してしまい、雨が降ると道路に大量の水が流れ出すという被害も出ています。
省エネどころか環境破壊以外の何者でもないんですが。
太陽光発電パネルを建てるのに、規制等はないのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    あまりにパネルがあちこちに知らぬ間にポンポン建つのでちょっとウンザリというか、建築の規制等ないのか、その後の管理責任はどうなのか、という地域住民の素朴な疑問です。
    別に関連法規とかを詳しく勉強したいとかいうわけでは、ないのです。

    例えば「○○法により、県への届出が必要」とか「面積が○○以上だと、地域住民への説明会が必要」とかが知りたいのです。わかり易く教えていただけると大変ありがたいです。
    ちなみに近隣に建っているパネルの所有者は事業者ではなく一般人ですが、売電を目的としているので事業用ですよね。なお、一人ではなく不特定多数の人です。
    面積は小さいところでも100坪くらいはあります。

      補足日時:2018/06/17 17:21

A 回答 (2件)

こんなこともありましたね。



鬼怒川氾濫、ソーラーパネル業者「河川事務所は何も心配ないとの話だった」
https://www.huffingtonpost.jp/2015/09/14/kinugaw …
    • good
    • 0

知っておきたい関連法規


http://www.jpea.gr.jp/developer/law/index.html

自主ルール・ガイドライン
http://www.jpea.gr.jp/document/handout/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教えていただいたサイトを見てみます。

お礼日時:2018/06/17 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!