
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
上記の画像から例えば四角のテーブルの一辺に二点まで座ることができ、合計8点です。
一辺に一点ずつ座ってから次の点が座っていきます。炭素は4価で4点、水素は1価で1点が4個座って合計8点でメタンになっております。塩化水素は塩素が7点で水素1点が1個座って合計8点になります。希ガスを参考に電子配置を考えます。専門的になると電子軌道で考えるようになりますが、パウリの排他原理とか、奥が深くてよくわかりません。
No.2
- 回答日時:
電子式を書く上では、せいぜい共有電子対(共有結合に使われている電子対)は、結合している原子間に対にして書くという程度の決まりしかありません。
場合によっては、電子対になっているかどうかを意識した書き方が求められることもあるでしょうけど、少なくとも、その画像のレベル(軌道の概念もわからないような初歩的なレベル)の人にとって、気にする必要があるとも思えません。はっきり言って、その画像の問題とか答えとかは、出題者の独りよがりにしか見えません。よそで通用するようなことではありません。No.1
- 回答日時:
1.元素は価電子の数が8の時一番安定(八遇則)。
2.化学結合の一重結合は電子2つで出来ている。
1.と2.を満たすように電子式の点の位置や個数を決めます。
代表的な窒素化合物はアンモニアNH₃です。
窒素の場合のN-H結合が3つあるので、窒素原子に1つの価電子が3つ(l殻に全部で5つ)と結合出来ない電子対1つ
あることになります。水素原子の電子1つが3つとl殻の5つで合計8つと言うのが八遇則です。
炭素の場合も同じ考え方です。代表的な炭素化合物はメタンCH₄です。
炭素の場合のC-H結合が4つあるので、炭素原子に1つの価電子が4つ(l殻に全部で4つ)あります。
水素原子の電子1つが4つとl殻の4つで合計8つとなって安定になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 第一四分位数、第三四分位数がわかりません 6 2022/03/27 08:55
- Android(アンドロイド) 相手のスマホから、相手の居場所を特定する方法。 6 2022/09/09 07:38
- 物理学 物理の電界と電位について質問です。 授業を受けたとき、説明を聞いて、 電界には電位があってプラスの電 2 2023/08/09 21:15
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードのLEDランプの位置 6 2022/08/29 13:46
- 数学 5桁の自然数nにおいて、万の位、千の位、百の位、十の位、一の位の数をそれぞれa,b,c,d,eとする 1 2022/07/13 22:15
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 泌尿器・肛門の病気 医療関係者の方に教えてほしいです。肛門の位置に男女差はありますか? 2 2022/05/07 05:56
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- Excel(エクセル) エクセル関数の変わった使い方 3 2022/05/13 17:12
- 統計学 教えてgooのランキングはどのように決定しているのですか。回答数や星の数を見ても1位より2位の回答数 4 2022/12/22 10:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンについて
-
二クロム酸カリウムの半反応式...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
リン酸の構造式についての質問...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
総電子数
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
なぜ水素はプラスになりにくい...
-
高校化学の質問なんですが、熱...
-
化学基礎、共有電子対について
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
水への溶解度
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
価電子と原子価の違いはなんで...
-
基底状態の鉄の量子数について
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
おすすめ情報