
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.1&No.6です。
私の調べた範囲で、100戸強という表現が間違えであると書いているサイトは見付かりませんでした。
それどころか、○○戸強という表現は、Webページでたくさん見つかりました。
だから、きっと、100戸強という表現も日本語として間違ってはいないのでしょう。
しかし、私の個人的な感覚では、100戸強という表現に、どうしても抵抗を覚えます。
100戸強というのが、次のどの範囲をさしているのかわかりにくいです。
①101~104戸
②101~105戸
③101~109戸
④101~149戸
⑤101~150戸
⑥101~199戸
次のページでは、「7割強」とはどの範囲なのか人によってまちまちであると述べられています。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
また、日本語で「きょう」と言う言葉は、たくさんあります。
だから、「きょう」という言葉は、聞いたときにわかりにくいです。
「じゃく」という言葉は「きょう」ほどはありません。
「きょう」という言葉
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%8D%E …
「じゃく」という言葉
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%98%E …
他のご回答も参考にしてみますと、結局、「あまり」がかなりアバウトで、「強」は本当は正確な数を把握している、というのが正解ということになるのかもしれません。

No.7
- 回答日時:
この両者の違いを気にしたことはなかったかもしれません。
意味を辞書で調べると、
この「あまり」は、(数詞の下に付いて)(それより少し多いが)「・・・くらい」「およそ・・・」の意を表す。
一方、この「強」は、端数を切り捨てたことを示す語。
うん、違うなと感じました。
辞書に書かれた意味を解釈すると、
「強」を使うときは、確実に数字を把握しているんだろうな。
なら、「あまり」は、その数よりすこし多いのがわかっている、けど正確な数を確認できていないときに、使うんじゃないのか?
そこで、今、日本では地震の震度を5強とか6強と表現しています。計測震度計により測定した数値の「端数を切り捨て」「強」と発表しているようだ。
なるほど、やはり数字を把握しているケースだな。
災害時の「100戸あまり」などは、なるほど、その時点の現場で数えているわけではない、正確な数を把握できないよな。災害以前の資料をもとに伝えているだろうな。
サンプルは少ないですが、この考えに至りました。ので、今後、逆に、この解釈に反した使用をマスコミなどでされている場合は、ちゃうんとちゃう?と思いそうです。
いや、今回もおもしろい質問ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
No.1です。
No.1に書いたことに加えて、次のことも述べておきます。
「強」は、助数詞が和語の場合には使いにくいです。
例えば、
「一万羽あまり」「十日あまり」(とおかあまり)という表現は自然ですが、「一万羽強」「十日強」(とおかきょう)という表現は違和感を覚えます。
それから、No.1でも似たことを書きましたが、「あまり」はわりとアバウトです。
「強」と「弱」は反意語どうしですが、「弱」のほうがよく使われます。
「強」という言葉は「弱」ほど使わないのです。
「一万羽弱」(いちまんばじゃく)や「十日弱」(とおかじゃく)という表現には違和感を覚えません。
>昨日ニュースで「100戸あまり」という表示を見かけ、この質問を考えました。
なぜかはよくわかりませんが、確かに「100戸あまり」という表現は自然ですが、「100戸強」というのは、あまりしっくり来ない感じがします。
「100戸強」に変な感じがするのがなぜかよくわかりませんが、これまでの私の書いてきたことに照らすと、次のことが言えます。
・「戸」というのが連続量ではないので、「強」を使いにくい。
・そもそも「強」というのはさほど使わない。
「100戸強」と言うよりも、「100数十戸」(ひゃくすうじっこ)や「100数戸」(ひゃくすうこ)と言えば、相手にも伝わりやすいです。
でも、私は「100戸強」という表現が誤っていると自信を持って言うことはできません。
「100戸強」という表現があれば理解はします。ただ、私はあまり使いたくありません。
最後に述べますが、あくまでも客観的に言うなら、「強」と「あまり」に違いはない、というのが答えだと思います。
この質問に限りませんが、似た言葉の違いを述べるとき、私は、敢えて、自分の経験に基づいた主観的な見解を書いております。
ご質問者(あなた)が言葉の違いを訊いているときは、その違いが微妙なことが多く、個人的な見解に基づいて答えざるを得ないのです。
No.5
- 回答日時:
「100戸あまりの家が浸水した」
⇒単純に「100戸より少し多い家」が浸水した。
という意味。
「100戸強の家が浸水した」
⇒こちらは、「100戸でも十分多いのに、それをさらに上回る数の家」が浸水した。
というニュアンスです。
「100戸」という [ 元の数 ] が多いと感じる場合に、「あまり」の代わりに「強」を使うように思います。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
例えば 6m強 と 6mあまり の違いということですね。
意味に違いはありません。
>前者は後者より数量が多い
そのようなことはありません。
>改まったという理解
確かに、やや改まっています。
文章では「強」、口頭語では「あまり」を使う傾向があると思います。
あと、下に書くのはこれは私の個人的・主観的な見解です。(他の人も同意するかはわかりません。)
・範囲
6m強 というのは、普通、6.5mよりも小さい範囲です。(6よりも大きく6.5よりも小さい。) もし、6.5mなら普通6.5mと言うと思いますし、6.6mや6.7mなら、7m弱というでしょう。
6mあまり というのは、6.7mや6.8mかもしれません。
・数値の種類
「強」というのは、連続量(長さ、重さ、速さ、広さ、かさ(体積)など)や測定値、もしくはそれらをイメージする場合に使う傾向があると思います。
「あまり」はそのようなことはありません。
例えば、年齢について「30あまり」という表現は自然ですが、「30歳強」というのはあまり聞かないです。
質問文に不自然な日本語の表現はありません。
早速のご回答ありがとうございます。昨日ニュースで「100戸あまり」という表示を見かけ、この質問を考えました。いろいろどうもありがとうございました。いい勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- 高校 現代文が壊滅的 5 2022/10/15 22:37
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- その他(学校・勉強) 高一です。勉強方法について質問です。 夏休み期間中のおすすめの勉強法を教えてください。 特に、国語の 2 2023/07/25 17:27
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 至急)大学受験を終えた方に聞きたいです。あれ無理ゲー、不可能じゃないですか?勉強しても3日経てば結構 5 2022/07/16 20:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したく。」という表現について
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
12時前後とは
-
「私としては」の使い方を教え...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
お間違えなきよう?
-
十年一昔、30年前は何と言いま...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
「ていうか」や「というか」の丁寧...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「かといって」という表現
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
「販売させていただきます」に...
-
細い、太いを一つの言葉で表現...
-
久しぶりにお会いするのを楽し...
-
17:00までに、「最遅時間」、「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
「~したい」「~したく」は目...
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
しませんの丁寧語
-
「私としては」の使い方を教え...
-
再来週の次はなんて言う?
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
楽しまれてください
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
「~する必要はないのではない...
-
お間違えなきよう?
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
流量は高い?大きい?多い?
-
「販売させていただきます」に...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
おすすめ情報