初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時

4年前、私と3人の子どもたち(現在、大学生と高校生)を残し、主人が家出しました。

現在、離婚に向けて調停中なのですが、主人は自分名義の家に4年間住んでいたのだから、これまでの家賃4年分(月7万・約340万)+これからの毎月の家賃7万を支払うか、速やかに退去するように主張してきました。
勝手に家を出て、自分の住所も教えず(調停をするにあたって、初めて主人の住所を知りました)、養育費も十分に払ってくれていません。そもそも、別居する際に家賃の話し合いなどをしていたわけでもないのに、相手の言い値で後から家賃を請求するというのはありでしょうか。また、主人の名義とはいえ、私や主人の両親からの援助もあり、みんなで協力し建てた家(ローンなし)です。それでも名義が主人であれば、退去せざるを得ないのでしょうか。
私ひとりなら生活していく力は何とかありますが、子どもたちにかかる費用がかさみ、経済的にもうギリギリです。家まで退去させられては生活していけません。

どうかご教示ください。

A 回答 (4件)

ご主人お金が欲しいのでしょうね。

ご主人の話、そんな話聞く耳を持ちません。と、言っておきましょう。問題にすべきではありません。家賃の件、名義が誰になっていようと関係ありません。ご主人には、あなた方家族の現状に対する責任があります。その責任を放棄して出て行ったのですから、その行為に関して責めを負って貰いましょう。慰謝料を請求するのです。

過去の養育費は一応請求しましょう。しかし、無理な気がしますので、今後の子どもさんの学費に反映できるように話しましょう。もちろん今後の養育費とは別に学費を上乗せで支払って貰うのです。その方が合理的です。過去の養育費を請求して揉めた場合、養育費を支払わなくても今日まで生活できたでは無いか。と、言われかねません。

ご主人に慰謝料を支払う能力が無いのなら、支払えるまでの間、現在の家に住み続ける。と、言うようにしましょう。そして、居住権を設定しておきましょう。現在お住まいになっている家は絶対に出るようにならないでしょう。(来年には正式に居住権という権利が妻に認められます。)あなたがそれを主張すればです。受け身でご主人の言う不合理な言葉に振り回されていたのでは、家を出なければならなくなりますよ。

あなたが調停の場で如何に主張するかです。財産分与の話は今はしなくて良いと思います。分与した方があなたが得をすると思われるなら、離婚後2年以内に分与の調停を申し立ててそこで話をすれば良いです。分与はあなたの得にならないとお考えなら放置しておきましょう。住み続けられるのが一番の問題です。分与の話に乗ると出て行かなければならないことになるかも知れません。もっともっと駆け引きを覚えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。具体的なアドバイス、とても参考になりました。次回調停でアドバイスの通り主張してみます。

お礼日時:2018/07/15 16:56

調停とはそれら条件を決めるためにしているんです。


相手が何か主張するなら、あなたの方も主張すればいいです。
そこで妥協点が提示されたら決めるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、主人ほど不合理なことを主張することはないと思いますが、私も自分の主張をしっかり伝えていこうと思います。

お礼日時:2018/07/15 17:00

応じる必要は無いです


既に回答がありますが、婚姻費用の分担といって家族は同等の生活を営むようにしなければなりません
逆に今までの養育費を請求出来ます

更に、離婚調停では当面の住居環境と子どもが大学を出るまでの養育費を担保させる事を条件にするべきですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やっぱり応じる必要はないですよね。主人が主張してくることが理不尽すぎて、何だか私まで常識が分からなくなってきてました(^^;。子どものために、居住環境と養育費は確保できるよう主張していきたいと思います。

お礼日時:2018/07/15 17:04

離婚前でしたら、ご主人には婚姻費用を払う義務があるので、相殺してもらいましょう。


名義に関しても、財産分与にしてももめると思いますので、弁護士を入れてでもしっかりとした
調停の条件を出しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今は調停中ですが、いずれは弁護士に頼むことになりそうです。しっかりとした条件で公正証書が作れるようがんばります。

お礼日時:2018/07/15 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!