A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
普通は物質の構造を知るためであったり、その量を調べるためであったり、溶液の濃度を知るためであったりしますけどね。
数ある吸収スペクトルの種類や測定法、実験内容も示さないような曖昧な質問で明快な回答が返って来ると思っているなら考えが甘いです。
No.5
- 回答日時:
吸収スペクトルは、連続スペクトルをもつ光が物質中(気体など)を透過するときに、その物質に特有な波長の光が吸収されて暗黒になったスペクトルを指します。
ですから吸収されたスペクトルが何でどの程度かが測定によって分かると、その物質の構成や種類などが何であるかが判明します。逆に言えば、その物質の構成や種類などを知りたければ、吸収スペクトルを測定するのも一方法となります。
No.4
- 回答日時:
発想が逆です。
調べたいこと、知りたいことがあるから測定するのです。
「何を知りたいか」によって、適切な測定方法が変わります。知りたいことが「吸収スペクトル」を測定することによって得られるので、その方法を選択して測定するのです。
学生さんの実験ですか?
「測定しろ」といわれたから、手順書に書いているから測定したのですね?
実験の目的は何なのでしょうね。それによって答えが決まります。ひょっとすると「測定手法の習熟のため」かな?
No.3
- 回答日時:
はじめまして
要はどんな原子があるかということを見るためのものですからね。
「何のために」といわれても、「何のために」測定するのかわからなければ回答のしようがありませんよ。
No.2
- 回答日時:
スペクトルは全て物性を表わします。
あなたは一体幾つのスペクトル分析法をしっているでしょう?マイクロ波、赤外、紫外可視、X線、電子線、核磁気共鳴、電子磁気共鳴……?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 溶液の色と吸収スペクトルの原理を教えてください 0 2023/05/24 15:27
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 物理学 量子場のスペクトル条件ってどんなことですか?原子にもそこから発せられるスペクトルがあるとか読んだこと 1 2023/08/13 15:18
- 化学 XPS測定で、XAFSのようなX線吸収が与える影響とその程度について教えてください。 1 2022/05/02 11:27
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 医療・介護・福祉 看護学生です。バイタルサインについて教えて下さい。 バイタルサインは体温→脈拍→呼吸数→血圧…のよう 1 2023/07/02 13:35
- 退職・失業・リストラ 収入が減ったと言って不満を言うなんて 7 2023/05/24 04:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報