dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験生です。
私は河合模試で英語の偏差値が50いくかいかないかくらいです。
とても苦手です…
そこで、夏休みを利用してリードAという文法のワークを2周することを目標にしました。
5文型から復習しているのですが、大学受験生として今の時期にこんなことしている人、他にいませんよね…
焦っています。
模試などで文法問題と言うよりは長文読解や並べ替え、会話表現などが多いように感じるのですが、文法のワークを1から復習してやる意味はあるのでしょうか?
長文読解は文法が分からないと解けない、とも思うのですが…
なんか効率悪いような気もして。
あと、ターゲット1900の単語、覚えて受験に役立ちますか?
周りの受験生は皆やっていますが、これ、覚えても出ないよな、きっと。と考えてしまいます。そしてやる気が出ません。
皆やってるからやらないといけないのは分かっています。
でもやり方とか勉強法とか分からなくなって困っています。

A 回答 (5件)

まず


「なぜ 5文型が必要なのか」
について 質問主さんはどうご理解なさっておられますか?

次に
「なぜ その単語帳を 自ら選んだのか」
について 質問主さんはどうご理解なさっておられますか?


この2つの問いに対する質問主さんのお考えがわからないことには
「能率のいい方法」
を提案したくてもできません
    • good
    • 0

>長文読解は文法が分からないと解けない


それは良くある誤解です、私は一応東大に合格しましたが、英語はボロボロ、特に語彙と文法は50%しか取れない状況でした。ですが長文だけは確実に80%取れていました。長文は実際には「英語ではない」のです。極端なことを言うと現代国語・古典の長文解釈、作文の能力を問われます。英語の長文は第一印象で論文か評論か小説かなどどの分野の文章かを把握することが必要で、それは語調を読むことで分かります。堅苦しいか、美文調かなどからそれを感じ取れれば分かる部分だけから強引に文章の種類を決めてしまいます。あと分からない単語はコンテキスト・前後関係から決め読みし、最後に滑らかな日本語にします。これで私は80%取りました、それができなければ受験に失敗したでしょうが、英語の長文をたくさん読めなくても、現代語の長文、古典の長文を充分たくさん読んでいると人間の思考パターンはある範囲から逸脱しないことが分かります。私は理系ですが古典が大好きで長文を大量に読んでいたのでそれが大きな力になったと感じました。
だから、
>今の時期にこんなことしている
どころか、私は三年生の時英語の教師と個人的に険悪な関係になったので、文法もやらなければと決意して英語の教師に頭を下げ文法の「一番簡単な」参考書をおしえてもらったのはなんと十月過ぎ、最後まで残ったのは英文法と日本史。だから遅くはありません。
    • good
    • 1

ターゲットは1日100単語を1000番目くらいまで何周も繰り返して覚えましょう。

余裕が出たらそれ以降もやる。英文法はベストポイントという問題集がおすすめです。基礎的な英文法しか載ってないので読解に上手いこと繋がります。書店で確認してみてください。この2つはとにかく暗記なのでしんどいですががんばれ。読解はやっておきたい300という問題集がおすすめです。基礎的な英文法と受験レベルの単語が分かっていれば大丈夫。10回以上音読しましょう。英語は日本語で意味のわかってる文を英語のまま理解するために音読するのがいいですよ。自然と初見の文も英語のまま分かるようになる。がんばれ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい勉強法、ありがとうございます!!
とても参考になりました!
頑張ります!

お礼日時:2018/08/01 01:35

河合で50近くあるなら、と思わないでも無いけれど、一般的に、基礎学力が壊滅している場合、仰るとおり、単語の暗記だの中学英文法だの、



到底大学受験の勉強とは思えない作業

にしばらく忙殺されることになります。
仰るとおり、長文読解だの総合問題演習だの過去問を解くだのといった、大学受験生らしい勉強には入れません。
ただし、これは一般論であって、本当にあなたにこれが当てはまるかどうかは定かではありません。
ありませんが、お話を聞く感じでは、実力や学習進度に対して、偏差値が高く出すぎているのでは、と思います。
勘が良い、のでしょう。これは武器でもあります。

> あと、ターゲット1900の単語、覚えて受験に役立ちますか?

どこを受ける話でしょうか。
東大京大受けるんなら、知らなきゃアウトでしょうが、おそらく日東駒専産近甲龍辺り(ただしたぶん学部によって違うでしょう)から、そろそろ1900も要らないのでは、ということになるのでは。
また、単語帳は相性優先です。
本当にターゲットと相性が良いんでしょうか。
ターゲットは、暗記力に優れた人には合うと思います。
でも、単語を暗記するのに苦労する人だと、覚えるための仕掛けが殆ど無い単語帳は、大概相性が悪いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます…!
とても参考になりました!!

お礼日時:2018/08/01 01:34

受験勉強は人それぞれですからね。

色々なやり方あると思います。
しっかり目標をや内容を決めて勉強されてるのいいと思いますよ?私の知り合いで、受験の時に英語が苦手でセンター試験の過去問の統計を一生懸命とってる人いましたよ。笑笑
その時間勉強した方が良かったと言ってました。笑笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます…!
それはすごい。。笑笑

お礼日時:2018/08/01 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!