プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

すみません!
数学の参考書に書いてある問題が
どうしてこうなるのか分かりません!

ある四角形で一辺が
√270m
素因数分解で
1辺は3√30になり、
√30は5と6の間だから
(5の2乗=25、6の二乗=36)
だから約一辺は16mくらい
と書かれてました。

どうやって16mと分かるのかが
イマイチよく分かりません。
分かる方教えてください!
お願いします!

A 回答 (3件)

って感じでしょうか?

「すみません! 数学の参考書に書いてある問」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すぐ回答して下さり、ありがとうございました!理解することができました。別紙にわざわざ解いて下さり、字もお綺麗でしかも解説まで···ご丁寧でとても分かりやすかったです!あなたをベストアンサーに選びます☺︎

お礼日時:2018/08/02 17:07

要するに√30の概数の求め方ですよね。


その1.昔はやった暗記法(昔は√2、√3、√5くらいは暗記されていたんですよ。)
√2≒1.414・・・
√3≒1.732・・・
√5≒2.236・・・
√30=√2×√3×√5≒1.4×1.7×2.2≒5.2
※最近は電卓を使用していいらしいから、覚える必要はないのかな?

その2.地道に
5.1^2=26.01
5.2^2=27.04
5.3^2=28.09
5.4^2=29.16
5.5^2=30.25
この段階で5.4~5.5の間ということが分かります。

その3.力技で直線近似
5→6(数字が1変わると)
その2乗の値は「25→36」と変化する。
では2乗が30になりそうなところを(直線的に変化すると仮定して)計算すると
(36-25):(30-25)=(6-5):(X-5)
X≒5.45

実際の値は√30≒5.477
だから、その1以外は正解でしょう。
※その1は計算を簡単にするために省略しすぎたのでしょう。本来はもう1桁いりますね。
ちなみに小数第2位までを計算に用いると
√30=√2×√3×√5≒1.41×1.73×2.24≒5.46
となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんなにも色んな方法を···打つのに時間がかかったでしょうに···わざわざ本当にありがとうございました!参考にさせていただきます☺︎

お礼日時:2018/08/02 17:08

3√30は次式のようになる


3√30 > 3√5²=15
3√30 < 3√6²=18

この範囲には16,17が存在するが
(3√30)²=16²=256<270
(3√30)²=17²=289>270

270に近似するのは16になる

こんなもので答になるでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答して下さりありがとうございました!なるほど!そんな考え方が···この問題は色んな答え方があるのですね!気づくことができました。参考にさせていただきます!

お礼日時:2018/08/02 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!