dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心の悩みについて

高校3年生です。
自己肯定感が低くて困っています。
昔からいろんなことに敏感で完璧主義なところがあって変なこだわりもあります。
他の人が気にしないようなことでいちいち悩んだり、考えたりしてしまいます。
常に悩んでいないと落ち着かない感じがします。幸せな時とか気分が晴れた時なんかに嫌なことを考えたり、昔の悩みを思い出したりしてしまいます。また、何か怖いことを考えてしまわないかということを考えて怖いです。
最近は昔に比べていろんなことに幸せを感じるようになって、それはい事なのですが、それを潰そうとする自分がどこかに潜んでいる気がします。
本当は楽しく過ごしたいのに、なぜかその気持ちと相反することを考えてしまいます。
勉強でも、調子がいい!この調子で頑張ろうと思うと、頭が怖いことを考えてしまって全然集中出来なくなります。勉強には割と自信があったので、頑張ろうと思ってたんですけど…。
友達が羨ましいです。
楽しそうに笑っている顔、一生懸命勉強してる顔を見ると、自分は頑張ることもできないのか……。いい意味で苦しんで努力したいのに、なんでこんな意味のわからない気持ち悪い気持ちでいなきゃいけないのか…。
と考えてしまいます。
言い訳だと思って頑張ろうとするといつも変なイメージが頭の中で浮かんで怖くなります。
どうすれば気持ちが軽くなるでしょうか。
何かアドバイス等ございましたら教えてください。

A 回答 (2件)

もやもやと湧いてくる考えが、ずーっと続く状況。

完璧主義かなと自認する自分。
自己肯定間の欠如。いつも、不安になる自分。

一つの方法ですが、そういう気分になった時、白い紙に自分の思いを書きなぐってみる。
とにかく機械的に。なんでもかんでも書きなぐる。
そして、書いた紙を見つめたあとにその紙を小さく破って捨てるのです。
少し、効果があると思います。

それから、友達を見ていると笑顔で楽しそうと感じられていますね。まあ、楽しいと思いますが、その内側では案外みんな悩みを持っていますよ。「隣の芝生は良く見える」ものです。

勉強や他での気分の波。これは、しょうがないものと認めてあげて下さい。
よく「許してあげる」という言葉があります。

二通りの意味があって、「相手を許す」場合と「自分を許す」事です。
完璧にできない自分を「許す」事も大切なことです。完璧にできない事や、集中できなくなった事を「許す」事です。(なまけものになろうと言う意味ではありません)


ある統計によれば、自分が心配する悪い予感の99%は起こらないということです。
だから、そのことに自分のエネルギーを使うと疲れてしまいます。

過去を悔やんでも後悔しても、どうにもなりません。
また、未来を心配しても、どうにもならないのです。

「過去の荷物」とか「未来荷物」をいつも持ち上げていれば、体も心も、もたないですよ。

今日一日、目の前の事をこなすようにして。
疲れたら、ユーチューブ等で音楽を聴くとか・・・

明日の事なんてわからないんだから、わからない事で悩まないで、とにかく今日をしっかり生きていこうということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/08/09 15:10

高校生くらいが一番自己人ひていてきになるものです


わたしもそのくらいが劣等感ひどかった。
なまじ地元でいい高校と言われている女子高にはいったもんだから、
中学ではかなりの出来だったのがたちまち劣等生に。
おまけにアトピーがひどかった。

田舎の女子高で男子とつきあうこともなかった。

でも高校を出てから、都会の予備校にいくようになり、
とてもとても明るくなったんです。
びっくりすることに、わたしは割とモテるということも彼氏ができてわかりました。

夏です。なにか自分を変えるようなことをしてみませんか。
遠いところに旅に出てみるとかね。

さいきんわたしは「私に逢うための1300キロ」という映画にひきこまれています。
どん底にあった女性がアメリカ西海岸にあるトレイル(砂漠もあり、雪が降る所もあり、蛇などもおり、とても女性がひとりでは行けないようなところに行くんです。)

そして三か月かけて踏破するお話。実話だそうです。

もし暇があったら見てみてください。
人は、変われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/08/06 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!