
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
60前の整備士です。
自身も整備士の研修以外、見たことも、触ったことも無いけれど、昔のエンジンは、振動等が多く、また、コイルに使用されている材質も現在より粗悪だったので、よく断線、ショートしたらしい。
断線は通電が無くなるので、にわかに判断できるが、ショートは判断できない。
そこで登場するのが、このテスター。
これに当てると、どの辺がショートしているのか判断でき、そのコイルを最短距離までほどき、絶縁修理出来ると言う物。
今では、想像もつかない、根気と、手間と、ヒマの掛かる仕事を、大大先輩達はやっていたけれど、その方が安く上がったらしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- 工学 電磁気学の質問です。 環状ソレノイドの内部磁束密度はゼロだと思いますが、教科書にはそうではありません 2 2022/04/20 08:37
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
燃料フィルタ内の気泡について
-
キャブレターのフロートまで燃...
-
車のエンジンがかからない
-
プラグから火花が飛ばず困ってます
-
mr-s 前期型に乗っているのです...
-
ゼファーΧなんですけど、プラグ...
-
バイクの片肺が治りません。
-
ロビンエンジンが掛からない
-
SUZUKIのGSX400インパルス(GK7...
-
中華ポケバイのエンジン停止に...
-
こんにちは。
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
車のエンジン警告灯が点灯した...
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
プリウス30前期に乗ってるもの...
-
冷蔵庫からポンという音がする
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
オイル交換をDIYで行っている皆...
-
エアコン類全てOFFの内気循環で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
燃料フィルタ内の気泡について
-
バイクの片肺が治りません。
-
ロビンエンジンが掛からない
-
プラグから火花が飛ばず困ってます
-
アクセル踏むと振動が特に90K...
-
SR400に乗っています。エ...
-
キャブレターのフロートまで燃...
-
スティード400 イグニッション...
-
グローラテスターの使い方
-
GK79Aインパルス故障
-
ゼファーの電気系
-
S30フェアレディZのイグニッシ...
-
エンジンかからない、アフター...
-
中華ポケバイのエンジン停止に...
-
XJR400R(97年式)のエンジンが...
-
cbr600rr エンジンかかりません
-
イグニッションコイルの劣化? ...
-
NS-1:エンジンがかかりにくいです
-
S63ジムニー550CC 雨の日エンジ...
-
75cc ボアアップ エンジン かか...
おすすめ情報
ガソリンとジーゼルではアーマチュアの点検はメガーを使ってアーマチュアコアとコンミュテータ、アーマチュアシャフトの絶縁抵抗の測定でしたが、二輪ではアーマチュアコイルのレイヤーショートの有無をグローラテスターで点検するのが追加されています。同じ2級でも2輪持ってない人は知らないかもしれないです。もしかして自動車整備士は2級なら全種目取らないと知識として完結しないのかも…。