dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が大学生だった頃、キャンパス内に点在している建物(講義室や教授の研究室がある建物)の、教員ラウンジの隣の事務室とか、パソコン実習室の奥の控え室にいた事務員さんとかは、助手とも言われてましたが、あれはやはり、
本部の学生課や教務課の普通の事務職員とは違い、
大学講師になる前の助手でしょうか?それなら、その大学の大学院卒の人、または現役の大学院生なのでしょうか?

A 回答 (2件)

「助手と言われてた」という点がわかりませんが,現在の国立大学の場合(いや,昔からだと思うのですが),大学には学生さん(学部と大学院の研究生やポスドクも含めて)以外は教員と事務職員(用務員さんも含む)および技術職員に分類されるのが一般的ではないでしょうか。

ただしその 3 種それぞれには,正規の教職員だけではなく非常勤講師・職員もいます。そしてこの 3 種はそれぞれ異なる職種で,採用の条件も違いますから,学生で事務職員とか,助手(現在の助教と助手の両方)で事務職員といった状況はあり得ないのではないでしょうか。とはいえ,博士課程の大学院生が他大学の非常勤講師をするという非常に稀な例も無いわけではないですけども。
    • good
    • 1

国立大学の場合は教育職ではなく技術職つまり技官である事も多いです。

私立大学の場合の処遇は不明ですが、技官は大学内では頭がつかえてしまう不幸な職です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!