dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校には不要な科目が多いと思うのですが、皆さんのお考えはいかがですか?

小学校から英語やITの授業を導入という話を聞きますが、増やすためには減らすことを考えなくてはならないと思います。全く不要なものはないと思うので、あくまで優先順位の問題です。

具体的には以下の科目が不要だと思います。

古文
確かに枕草子や徒然草には「昔の人もそう考えていたんだ」と感心させられることが多々ありますが、それを知るために古文を読める必要はなく現代文訳で充分かと。古文単語でないと伝わらないニュアンスはそこだけ説明すれば良と思います。専門に学びたい人が大学で学ぶのはもちろん必要です。

漢文
自分の国の古文でさえ上の様に思うのに、ましてや他国の古文ならなおさら。漢文由来の面白い熟語や逸話は多々ありますが、習っても中国語を話せる様になるわけでもない漢文読解の学習の優先度はかなり低いと思います。古文同様、現代文による学習で充分かと。専門に学びたい一部の人については、古文と同じ。

大学での第二外国語
英語でさえままならないこの国で第二外国語が役に立ったと後々思う人はかなり少ないと思います。もちろん、英語以外の外国語に興味があったり、それが必要な職業に就きたい人は選ぶべきですが必修の必要はないと思います。

音楽・体育・技術・美術
これらは、好き嫌いや得手不得手の激しい割にやらなくても困らない科目だと思うので、2科目選択のような感じで好きだったり得意だったりするものだけやれば良いのでは?ITなどもこのカテゴリーに入れて良いと思います。因みに、独身男性や共働きが増えている昨今、家庭科は結構大切だと思います。エプロン作りみたいに一生やらないことでなく、もっと実践的なことを沢山教えると更に良いと思います。

他の科目の中の単元まで見ると優先度がかなり低いと思うものは沢山ありますが、話が細かくなりすぎるので、ここでは科目単位に絞りたいとおもいます。

皆さんの意見、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ・第二外国語の必修は不要というお考え、という意味ですか?
    なお、第二外国語の選択を迫られたのは数十年前のことですので個人的な心配はありません。

    ・体育の件は大変お気の毒だと思います。なお、体育を無くすのではなく他のいくつかの科目とともに選択にしたら良いのでは、という考えです。学年ごとに選択し直しても良いでしょうし、どれかを排除すべきとは考えておりません。

    ・とはいえ、古文や漢文については現代文に置き換えて読解することを授業では学びますよね?適切な置き換え方があるから教える事が出来得るのではないのですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/08/13 11:31
  • おそらく、私に近い考えなのだと思いますし、タイトルが誤解を招いているのかもしれませんが、質問の本文にあるように、
    ・どの科目についても無くすべしとは思っていません。古文・漢文・第二外国語について一年以上かけないとすると、それこそ文法よりもその内容に重きをおくことになるでしょうから、その意味で現代文で学べば良いという考えを書きました。そこで興味を持った人は大学で更に先へ進めば良いと思っています。
    ・私も広く浅く接する機会の提供は必須だと強く思います。質問に載せた内容で高校卒業までに全く接することなく終わる科目があるとすれば、音楽・体育・美術・技術のいずれかのうちうち小学校から12年間全く選択しなかったもののみです。そこまで嫌いならやらなくても良いのではないでしょうか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/08/13 11:46
  • タイトルが誤解を招いているかもしれませんが、いかなる科目についても触れる機会の提供は必須だと考えているので、質問に書いたような内容になりました。ただ、現在の課程はその範囲を大幅に超えているものがあると思います。

    私があげた内容ですと高校卒業までに全く触れる機会が無いのは、体育・音楽・技術・美術について小学校からの12年間一度も選択をしない科目があった場合のみです。この4科についてはそこまで嫌いならやらなくても良いのではないでしょうか?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/08/13 11:54
  • タイトルが誤解を招いている懸念があるので訂正します。
    『学校で学ぶ内容は、全員が必修であるべきものを大幅に超えているものがあると思いませんか?』

    なお、私はすでにおじいさんの入り口におり、やりたくないのにやらなくてはならない科目を目の前にして文句を言っている学生ではありません。

      補足日時:2018/08/13 12:04
  • であるならば古典の必修はいっそやめてしまった方が良い、というお考えですか?
    それとも、古典の授業はより一層充実させるべき、というお考えですか?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/08/13 12:08

A 回答 (28件中21~28件)

>適切な置き換え方


現在古典の教科書にある現代語訳は、英文の逐語訳に相当します、さらに文章は三分の一で、もう三分の一が時代背景や地理等のいわゆる注釈、そして残りの三分の一が完全な文法からできています。ですから元々の本文は全体の四分の一になってしまいます。そのため原文の持つ雅味などはまるで伝わりません。さらに土佐日記辺りから本居宣長までを厚くも無い教科書に詰め込んでいます。私は全文の対釈と文法まで含む分厚い参考書を五十冊以上読みました。その程度読まないと古典はまるで分かりません。それで私が古典を専門にしたかと言ったら大違いで私は理系に行きました、私から見ると現在の参考書しか勉強しない生徒達はすでに古典など読む力は無いのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

質問者様が挙げた科目はいずれも、確かに選択した進路や生活スタイルによっては不要になるものが多々あります。


しかし、最低限の教養として知っておいた方がよいでしょうし、色々あって方向転換に迫られたときに選択肢を持つためにも必要になってくると思います。

適性にしても、ただの食わず嫌いだっただけかもしれません。
だからこそ、広く程々に深く様々な経験をさせてやる必要があります。

もっとも、担当教師がハズレだったために酷い苦手意識が植え付けられる可能性はあるのですがね。

今私が就いている仕事とそのきっかけとなるスキルは、自分で選択することなく組み込まれたカリキュラムによるものでした。
不要かどうかいちいち考えてたら今の私の人生はなかったと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

実務上必要な科目は皆無で、他の方の回答にもあるように、広く浅く教養として学ぶのだという視点から見れば、おっしゃるように古文、漢文、第二外国語は一年以上かけるべきではないと言えるかもしれませんね。



だからと言って不要だから無くしてしまうのは無謀だと思われます。

私は選択するより、広く浅く短期間に接することが重要ではないかと思います。

人間、何がキッカケになるか、わからないものです。その機会を奪うのは教育の機会平等に反する気がします。

「接する」という言葉を使いましたが、日本の教育には、昔から、「学ぶ」という言葉の中に、努力とか忍耐が見え隠れしていて、本来の人間の本性にそぐわない気がします。

強制的な努力至上主義や忍耐を求めるのには強い抵抗を感じますし、一年以上かけないと単位を認めないのも改善すべきだと思われますが、科目の数は多い方がよいと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
補足させていただきました。

お礼日時:2018/08/13 13:30

それをわかるためにしていたんだよ。

小学生から自分の人生に必要な教科を選択できるか?バカだねぇ。俺にとっては美術が最重要だったね。人生に必要で。ただ、それをもう一つ上のステージに上げるためには、全教科、もっとたくさんの「無駄な」ことを学んでも良かった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/13 13:26

>第二外国語


これはもう無くなりますのでご心配なく、米国は三十年前に大学院でも外国語を一科目に絞りました。
>音楽・体育・技術・美術
これは絶対に落とせないのです、特に運動が苦手なアスペルガーの私はもっとていねいに体育を教えて欲しかったと思っています。すでに小学校五・六年のとき国立の小学校だったにもかかわらず担任が狂っていて、運動が苦手な児童を体育の授業から半分排除状態に置いたため、私は健康維持に悲惨な努力をしています。
>現代文訳
定番の現代語訳が無いのです。枕草子は橋本治の「桃尻訳」がありますが、奇矯です。源氏は名訳か迷訳か多すぎる上、淫欲に偏った女性作家の訳が多く男性が訳したものがない。古典史上最高の名文として同時代人がすでに絶賛した徒然草は逆に容易に読めるため現代語に訳すことが非常に困難で現代語訳など聞いたことさえありません、ですからあなたがこれらを現代語訳で置換したいならしかるべき基本的な訳を提案するべきでしょう。
>漢文
宮城谷昌光が主な文献をほとんど小説化し終え、現在孔邱を文藝春秋に連載中です、どれも力作ですがとてつもないフィクションが挟まっているので、置き換えづらく量も多すぎます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

好きなことや人生に必要なことは、大人になろうと勉強するんですし、予備校や専門学校があるのですから、


学校教育で教える必要性のひとつに、学問体系のすべての一端に触れて、自己の向き不向きを判断することが、人生の進路選択に大切な知識になるのです。
一度も全く触れなきゃ、好き嫌いや得手不得手も取捨選択できないのです。だから必要ない科目こそ学生中に学ばなければ一生学ぶ機会がありません。
損得勘定や優先順序では、学問の探求はできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/13 13:25

不要だと思う前に何故、やらなくてはならないのかを考えるべきじゃないかな?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/13 13:24

社会で必要だから、実践的だからではなくいろいろなことをいろいろな方法で答えを出したり達成することを学ぶことが大事なのかと思いますが。


だから、必須の勉強しかしてない人は応用というか先を見て行動したりできないのでは。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/13 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!