
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
土地を仕入れて、シェアハウスタイプの建物を建築し、それを購入者に販売して利益を得ます。
購入者に対しては、購入に際して僅かな自己資金で購入可能であり、融資については銀行ローンの利用ができると説明をする(この事に嘘はない)
更に、建物についてはサブリース契約により融資に対する返済についてはリスクの無い事を説明する(この事にも嘘はない)
建物を一括借り受けしたスマ社は実際に購入者に説明したような賃料で賃借人を付けることが出来れば賃借人から入る賃料と購入者に支払う賃料との差益も入る事になるので、子の賃料が妥当であればうまく回るハズですね。
実際にはシェアハウスの需要のあるエリア以外にも建築しており、入りもしない賃借人を保証していたので建物売却で当た収益を購入者に保証した支払い賃料が圧迫して破綻に至ったのでしょう。
金融機関にも責任ありとしているのは、スマ社の収益モデルが現実的でない事は少し調べれば判るにも関わらず、それを怠ったことは悪意にも等しいという事でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防設備費の負担は貸主、借主...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
土地がある家ら無い家。
-
A賃借権は 移転するか
-
本家・分家・新家???
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
遺産分割協議書作成につきアド...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
公務員の個人的責任
-
借地に植えた木について
-
相続の土地を共有分割で欲しい
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
築30年以上のマンション旧法...
-
屋敷と邸の違いは?
-
土地賃借権の地代前払の第三者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防設備費の負担は貸主、借主...
-
暴力団(やくざ?)に土地を貸...
-
賃貸借契約の解約通知が…。
-
賃貸借物件の契約について教え...
-
突然借りているマンションの部...
-
賃貸住宅について
-
自分より広い大きい家に住んで...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
土地がある家ら無い家。
-
A賃借権は 移転するか
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
地積測量図と現地境界立会での...
おすすめ情報