重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

筋トレについて。
私は仕事で体を使う仕事をしており、重い段ボール箱を持ち上げたり、運んだりします。具体的な重さは不明ですがかなり重いです。しかし、体力がなくてスピードがとても遅いです。
筋トレをして筋肉をつけようと思います。自宅の近くに簡易的なジムがあるので行こうと思うのですが、前腿、後腿、背中、腹、腰、脇腹、胸、脚・尻 等鍛える部分によって器具が違います。どこを鍛えれば良いか教えてください。
体のどこを鍛えれば良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 確かに仕事は疲れますが、トレーニングは必要ですし、トレーニングする余裕のないほど疲れるわけではありません。あと、プロテインってどんな効果がありますか?

      補足日時:2018/09/21 23:03

A 回答 (6件)

筋トレは、せっかく自宅の近くにジムがあるので、ゆっくり全身を鍛えていって下さい。


それはなぜかといいますと、一ヵ所のところだけの鍛え方ですと、一番に怪我の要因です。
ですので全体的にバランスの取れた体系づくりを気にしていて下さい。
仕事では、重い段ボール箱を持ち上げたり、運んだりしますし、やっぱ全身の筋肉を鍛えて下さい。

月曜日は上半身で、火曜日は下半身で、水曜日は休み。のやり方でもいいですし。
また筋トレマシーンごとに、このマシーンは月曜・このマシーンは火曜・水曜は休みとかでもいいですよ。
今日は一通り全てやって...明日は休みでもいいですしね。
とにかく必ず休養を入れて下さい。実は筋トレをやっている時ではなく、休養中に筋肉は製造されているんですよ(^_-)-☆

どこから筋トレをするのがいいかというのは、
それは筋トレする所の面積の広い所から筋トレしてください。
胸と背中でしたら、背中の方が広いですので、背中からですね。
そこで手首の筋トレから始めてしまったら、手首の筋トレの疲労が溜まりに溜まってしまい...
次に背中の筋トレをしようと思っても、それに見合った力が発揮できません。
背中の方が大きい筋肉ですので、それだけ全力でやらなければならないからです。
自分はあまり気にしていないですけどね。臨機応変にやっていって下さい。

【筋トレの鍛え方】
こういう鍛え方があります。
【80%1RMの8回を1セットとして、それを3セット以上】の公式があります。
1RMとは何とか1回上げらえる事ができる重量です。
80%とは、1RMの80%です。
つまり1RMが100㎏でしたら、その80%は80㎏で、
1RMが50㎏でしたら、その80%は40㎏ですね。

この重量を8回やって1セットとして、それを3セット以上やる事で、これが理想の重量という事ですね。
ですので、この筋トレをしていれば将来は理想の筋肉が付くという事です。

でもハッキリ言ってこれを全部こなす人は、かなり慣れている人だけですね。
ですので途中で「ダメだ~(◎_◎;)」となって挫折をしてしまうかも知れません。ですができないのが当然なんですよ。
ですので目標としていて下さい。
何よりも気落ちしないで下さい。継続が力なんですよねぇ。

でも、怪我のリスクも高いし、そもそもこのやり方は、かなりマシーンに慣れている方のやり方としてもいいと思いますね。
でもいちよ将来で使うかも知れないので、頭の隅にでも置いといて下さい。
慣れて来たら、頭の隅の引き出しから、この情報を取り出して、チョッとの期間やってみるのも面白いかも知れませんね(^○^)


とっくん8080さんは、筋トレが未経験の方のようですので、
このやり方も筋力が付くやり方です。
それは【スロートレーニング(呼称スロトレ)】です。
例えばベンチプレスを、上げる時には、自分の力に合わせながら、なるべく早く上げます。
そして下げる時には、なるべくゆっくり下げます。これが基本ですね。
回数を数えないで下さい。自分の限界までやります。
ベンチプレスの重量は、何キロでもいいですよ。軽ければ軽いほど限界まで遅く!重ければ重いほど限界まで早い!です。
とにかく自分の限界でまやる事で筋肉が付く要因です。でも重量ですので無理はしないで下さいね。

家でやる自分の体重のみの負担の筋トレでも、マシーンと同じような筋肉がつく筋トレが、スロートレーニングですよ(*^。^*)。
例えば、ゆっくり腕立て伏せをします。
①腕と胸の筋肉がいち早く緊張してきます。
②そして血流が滞りますと同時に酸素の供給が減少します。
③そうなりますと無酸素性代謝の状態になります。
 これは重いバーベルを持って筋トレをしている状態と同等の状態ですね。
④そして乳酸が溜まり、成長ホルモンが盛んに分泌されて筋肉が付く要因ですね。
⑤そうなりますと、筋肉が「今、重いバーベルを持って筋トレしているぞ~(^○^)」と錯覚をします。
⑥のちに、その繰り返しで強く張ったプルンプルンの筋肉が生まれるんですよねぇ。

慣れて来たら「もぅダメだ!」となりましたら、「あとラスト1回だ!」と、もぅ1回だけスローでやって下さい。
そのラスト1回が、確実に身体につく筋肉なんですよねぇ(^_-)-☆でも無理は禁物ですよ。

自分の体重のみで筋トレの場合は、1~10まで自分のペースでゆっくりやって下さい。
でも重量の重りを使っている時は、上げる時(筋肉はモーター役)は、なるべく早くして下さい。
しかし下げる時(筋肉はブレーキ役)は、なるべく遅く下げて下さい。
この2つがスロトレですね。
もちろん自分のペースのみでやってもいいですよ。筋肉はつきます。
でもその時でも時たまスロトレを入れてやってみて下さい。

【プロテイン】
プロテインは、栄養剤です。
筋トレ後の20分後と2時間後と、夜寝ている時に成長ホルモンの分泌が盛んです。
その時のどれか一つの時間帯にプロテインを飲んで下さい。
プロテインが成長ホルモンのお助けマンになってくれます。

プロテインは、さまざまな栄養が入っていますので、
プロテインだけを飲んで、極端な話し筋トレを何もしないと、太るだけです。
筋トレに合ったその量のプロテインを飲んで下さい。
プロテインの量は、大まかには説明書に書いていますけど...細かい所は体験から覚えていくといいですよ。
自分の場合は、ザバスホエイプロテインで「理想の筋肉の為に」を飲んでいます。
大型薬局店なんかに、特に色いろな種類のプロテインがありますので、暇をみて行ってみる事も、貴重な冒険なんですよねぇ(^。^)y-.。o○
    • good
    • 0

効率良く全身を鍛えたいのであれば、ベンチプレス(胸、腕、肩)スクワット(下半身)デットリフト(後ろ側の筋肉全般)の所謂BIG3を行うと良いですよ。


1日で全身を鍛えるのは翌日の疲労や筋肉痛が大変ですので、それぞれを3日に分けて行うと良いですね。
デットリフトは腰を痛めやすいので、ベルトがジムに有るようであれば必ず巻くようにしてください。

筋力を高めたければ1セット1〜5回で終わる重さ、筋持久力を高めたければ20回程度で終わる重さでトレーニングを行いましょう。

プロテインは肉や魚肉と同じただのタンパク質で、飲んだからといって特別な効果が有るものではありません。
普段の食事で意識的にタンパク質を多く摂取するようにすれば、トレーニング後に1回飲むくらいで十分だと思います。
普段の食事で足りてなければ食事と一緒に、もしくは間食で飲むようにしてください。
    • good
    • 0

プロテインはタンパク質を補う役目をしますが、プロテインは飲まなくても大丈夫です。

    • good
    • 0

足ですね。

それと腹というか体幹鍛えた方がいいですね。
    • good
    • 0

大きい筋肉から

    • good
    • 0

仕事で疲れきって、トレーニングどころでは無いのでは?


仕事をトレーニングに置き換え、食事、睡眠を考えた方が良いと思います。仕事後にプロテインを飲んで体のケアをしてみては。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!