dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の親が20年位前に茨城県鹿嶋市に土地を買いまして
現在に至るまで保有しているのですが
私どもは東京に住んでいるのですが、ほとんどその土地に
かんしては。ほったらかしです
5年ぐらい前にある業者が家に、来訪にきまして、
鹿嶋にある土地について雑草が生えほうだいと言うことで
地の整理ということで20万円で、整理をするということで、家の両親は承諾しました
それから、今年になって同じ様な業者が年間3万円で、
土地の管理をするとのことでそれにも、両親は承諾しました。確かにその業者の土地の整理後の写真を家の方に、
送って見てみる限り雑草なんかも、キレイに整理されています
こういった土地の管理についてまっったくわかりません
この土地について家では、利用価値がないと売却も検討中
です、あまりお金はかけたくないと思っています
こういった土地の整理はどこまでが、義務なのでしょうか?
又こういった管理の相場はどの位なのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします

A 回答 (3件)

お礼に対するアドバイスになりますが・・・。



>私自身も、近々鹿嶋に行って現状と、情報を確認してきます。
※やはり現地の確認は絶対に必要だと思います。もしも、平日に鹿嶋まで行く事が出来そうなら、「法務局」「市役所(支所)」に足を運ばれては如何でしょうか。(難しいとは思いますが・・・)
法務局では、地積測量図(500円)・公図(500円)(登記簿謄本がもし手元にないのなら謄本1000円も)を入手しましょう。
市役所では、都市計画に行って計画道路等にかかっていないかなどを調べましょう。
ただし、これらの事は、不動産業者査定を依頼すると全て(これ以上の事も綿密に)調査してくれますが・・・。

現地の確認で必ず行う事は、
1.境界杭の確認と越境物の確認(地形・向き・間口等の確認)
2.デジカメでバンバン写真を撮ってくる事(100枚でも200枚でも。とにかく東京に帰ってからも写真で全て確認が出来るように・・・周りの風景、隣地の状況、境界近辺は特に詳細に)
3.回りの環境の確認

してはいけない事は、
隣地の方と面識がない場合は、わざわざの挨拶は避けた方が賢明でしょう。


何か不明な事があればまたご質問ください。

でわでは・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よろしくお願いします

お礼日時:2004/11/14 22:06

「整理」というよりは「管理」ですね。



俗に言う「草生え」の土地だと思います。
丁度今くらいの時期から、生えた草が枯れてきます。枯れ草がいっぱいで一番怖いのは、火災です。
消防署・市役所等から火災に危険性についての連絡が入って入るはずです。
何かの拍子(タバコのポイ捨て・花火などの火遊び・放火等)で火災が発生する可能性があるので、草を刈って管理をして下さい…という連絡です。

また、隣地が畑や田んぼなら、どんなに一生懸命手入れをしても、隣から草が飛んできてすぐ生えてしまうから何とかして欲しいと要望が出ているかもしれません。

『義務』と言うのか…いくら自分の所有地とは言っても、好き勝手して言い訳ではありませんので、上記のような可能性を踏まえ、当然管理は必要です。

年2回の草刈り+ごみの片付け等だと思いますが、それで年間3万円の管理料は、決して安い方ではないと思います。が、法外な金額でもないでしょう。

思い切って、売却を前提にして管理料を値切ってみたらいかがですか?
その「業者」と言うのが不動産業者なら、最終目的は、売却の依頼を頂くか、土地活用の提案・施工・管理のはずです。
売却をお考えなら良い機会ではないですか?

また、不動産業者なら、いわゆる種まき作業をジックリとする地元密着型の業者だと想像できます。
実(上記最終目的)になるかどうか分からないが、時間をかけて良好な関係を気づき、売却等の話があれば真っ先に相談を受けれる立場に立っていたいと思っているはずです。

写真を送ってキチッと報告をしてるなら問題のある業者とは思えないですよ。
(ツテがあれば鹿嶋に住んでる方に評判を聞くなり、新聞折込チラシ等もらうなりして確認してみては如何でしょう?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SHS405さんありがとうございます
大変参考になりました
私自身も、近々鹿嶋に行って現状と、情報を確認してきます。
その後の、状況から又アドバイスしていただく事がありましたら、お願いします
ずうずうしいようですが

お礼日時:2004/11/08 21:50

休眠分譲地を再開発業者が手入れし、再度人の住める街として販売する、


という主旨のものと思います。
管理費を払うという事は管理組合に加入したという事だと思いますが、
徴収をした会社からは何の説明もないのでしょうか。
もし何もないのであれば、ちょっと怪しい感じがします。

管理費の相場は土地の状況や再開発の規模にもよると思います。
土地面積から算出する場合もあれば、一律の場合もあるでしょう。
管理内容がわかりませんが、別荘地であれば年間3万円が
特別高いというわけではないと思います。

ですが、例えば現状で水道、ガス、電気など、ライフラインが何もないと、
いくら草刈りしたところで売れる土地にはなりません。

詐欺でなければの話ですが、その会社は
これから土地を整備して再販売するために、個々の所有者を見付けて管理費を徴収し、
それらの整備を進めていくつもりなのではないかと思います。
管理費を支払わないと、例えばお持ちの土地へ至る道が私有地で
管理会社が買収していた場合などは通行を許可してもらえなかったり、
人の住める環境に整備された時にライフラインの使用も認められないと思います。

再整備している会社があるという事は
恐らくその周辺の土地を再販売する(しようとしている)不動産会社も
あるのではないかと思います。
その会社がそのうち買収の交渉にやってくるのではないかと思いますが…
もし来ないようでしたら、その管理費を徴収している会社に
管理費を支払う意思がなく、売却を考えている旨を伝えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gammo194さんありがとうございます
説明が不十分ですみません
付け加えると、土地の広さは40坪です
主な管理内容は、雑草などの芝刈りを年2回、不法投棄などの整備とのことです
芝刈りの後は写真で確認をします
先日業者と電話で話した所gammo194さんのいう
土地の再販売は関係がないみたいです
管理の目的は近隣住民の苦情又苦情を防ぐとの事です
東京から茨城までそういいった事考えるとしょうがないのでしょうか

お礼日時:2004/11/07 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!