アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

弓道場の安土が雪崩のように、そのまま崩れてしまいました‥。特にこのごろよく崩れます。安土を直していてあんまり練習時間がありません‥。

安土の手入れの仕方、安土の作り方(水の量、スコップ、ほうきの使い方など)を教えていただけないでしょうか‥。困っています‥。
また、安土の作り方が載っているサイト等教えていただけるとうれしいです☆

A 回答 (4件)

安土崩れますか・・・。


表層がなだれてくる感じでしょうか?
あづちがくずれて来る原因の主なものは、
(1)水分不足
(2)過度な急傾斜
(3)土の中の空気不足
等が挙げられます。
安土が頻繁に崩れるようでしたら以下の作業を行ってみてください。
(1)安土をスコップで崩す。
(2)崩した土を更にスコップを入れて、塊をなくす。
(3)そこに水をまく。
(4)土を戻してスコップなどで安土を成型する。
(5)ほうきをかけ表面をならす。
(6)ここで再度水を入れる。
(7)またほうきで掃き挙げる
(8)はたき上げをする。
(手付きの板などで下から土を持ち上げていき、上まで行ったら、板の面で上から体重を乗せてたたき、表面を平らにしていく。)

以上で大体の作業は終わりです。
”最近”崩れてきたなら、この作業で半年は持ちます。
年に2度ほど行えば、十分かと思います。
どのような土をお使いかわかりませんが、黒土でも水もちが悪いものであれば、
オガクズなどを混ぜても良いです。
よくわからなければ、私のサイトでコンテンツを作りますから、
絵入りで私のやり方をご紹介できると思います。
わからなければ、言って下さい。

参考URL:http://tytan.hp.infoseek.co.jp/

この回答への補足

表層がなだれてくる感じでしょうか?ということですが、安土の表面がそのままの形で安土の表面がそのままの形で崩れてきます。二層化?してしまったかんじです。
去年、安土の土を全て入れ替えました。それから崩れてしまうようになりました。
作り方としては、安土の大体の形をつくり(段々畑のように階段状にしました。)、それから板や、スコップ等で仕上げていきました。
直してばっかりなんで、ちゃんとした安土を作りたいです‥。他の道場の安土はどのように作っているのでしょうか‥。

補足日時:2004/11/08 19:37
    • good
    • 1

もう遅いかもかもしれませんが、回答させてください。



他の回答者の皆さんが仰るとおり、安土は水分が命です。

的を設置する前に、ホースで軽く散水してから、竹ホウキで下から上に向けて土を整えるだけでもだいぶ違うと思います。

それでも、土が乾燥してしまうようなら、やはり、土の質を、水分を保ちやすいものに改善する必要があると思います。

早く解決して、たくさんの練習ができるようになるとよいですね。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 3

私は高校の時に弓道をしていて、私の高校では一年に一回夏休みに一日かけて安土つくりをしていました。



そのときの方法をお教えします。

まず、今の安土を全て壊して、安土から少し離れたところにシートなどを引いて土をおきます。シートに土を置くときに、土の山の上の部分を噴火口のようにへこまします。その、へこましたところで主に作業を開始していきます。ここで、木材所などに行けばもらえるのですが、木屑を混ぜます。木屑は土と1:1とまではいいませんが、結構混ぜても大丈夫です。水ももちろん足してください。土の山の上のほうから順に木屑と水を混ぜていきます。そして、土にだいぶ水気がでてきたら、それをどんどんつみあげて、安土の形をつくっていきます。形を作るときは、下から順に土を引いてください。そのときしっかり足や手、安土を上げるのに使うとって付きの木の板などで固めてください。そのうちだんだん崩れてきてしまうものなので、斜面は結構急にしといたほうが良いと思います。それを全てやって、まだ水気があると思うので、一日放置したら出来上がりです。

普段の手入れはまず、水をホース(シャワー付きがやりやすいです)で安土の全体にかけます。上のほうにもです。
そして、スコップで的を立てる部分をザクザクとほぐします。そして、ほぐしたところをスコップで土を戻し、ほうきで下から上に土を持ち上げるようにはきます。あとは、とって付きの木の板で下から上にあげていきます。

安土は乾燥に弱いので、しっかり乾燥しないように水をあげてください。的を立てるときも同じうような方法すると良いです。

わからないところがあればまた質問してください。
    • good
    • 1

表層がなだれてくるというのはまさにそういう状態のことです。


土を入れ替えられたとのこと。
土の質に問題があるのかもしれませんね。
水はけの具合はどうですか?
崩れてくる時には安土は乾燥していませんか?
今時期は空気も乾燥していますので、
特に表層から安土が乾燥してきやすいです。

もしくは逆に水が表面だけにしか届かず、奥の方が不足で、
表層は水のおかげで形を保つけれど、その下の層から崩れてくる、
ということかもしれませんね。

いずれにしても、水は安土の下から染み出てこない程度にしっかり入れてやる必要があると思います。

私は3つの道場の安土を手いれしたことがありますが、
使っている土によって手入れの頻度はまったく異なります。
ある程度水もちのいい黒土であれば、スコップを入れるのは半年に一度、日に数日に一度水を入れればよい、という場合もありますし、
逆に水もちの悪い土であれば、一日の練習の初めに毎日、
軽くスコップで溝を作り、そこに水を入れてから、
熊手というか、レイキというかで土を持ち上げるようにし、その後ほうきではき上げ、という作業を行います。
これなら作業時間にして10分ほどです。
安土は大きく崩さないので、何時間もかかりません。
色々お試しください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!