アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

本を読む際に読めない漢字があれば、読めない漢字、意味のわからない言葉はいちいち調べないで文脈で類推するようにしたほうがいいのですか?

A 回答 (10件)

それを決めるのは貴方です。

    • good
    • 0

どちらが良いかと言うなら、きちんと調べたほうが良いでしょう。


文脈で類推するクセをつけると、間違った読み仮名や意味が頭に染みついてしまい、会話の中で
それを使って恥をかいたりする可能性がありますから。
ただ、わからない言葉や読めない漢字にぶつかる都度いちいち調べるのも、面倒なうえ読書のテ
ンポが悪くなって仕方ないので、「頭の隅に覚えておいて後で調べる」ほうがベターかもです。
    • good
    • 0

文脈で類推できるぐらい、語学力が有るんだったら、それでもいいですよ



ただ、無理っだと思いますけどね(^_^;
    • good
    • 0

文脈から推測した意味が間違ってたなんてことはよく有る話です


できるなら調べたほうが良いでしょう

でも、相手が間違った言葉で喋っても何が言いたいのか推測できる能力は身につくと思います
    • good
    • 0

文脈から推測した意味が間違ってたなんてことはよく有る話です


できるなら調べたほうが良いでしょう

でも、相手が間違った言葉で喋っても何が言いたいのか推測できる能力は身につくと思います
    • good
    • 1

それで良い場合とそれでは上手くいかない場合がありますね。



楽しみで小説なんかを読むときはわからない字は前後の文脈から推測するやりかたで問題ありません。
そうやって後で別の機会に「あの字はこう読むのか」と気づいて語彙を増やすのはよくあることだとおもいます。

が、レポートや論文を書く為の読書の場合はそれは良いやりかたではないですね。
推測ではなくて文意を確実に読み取らないといけませんから。
    • good
    • 0

漢字は表意文字であり、字そのものが意味を持っているので、そこから推測することもできます。


なので、何度も繰り返し読むのであれば、それで構いません。
正確に読み通したいのであれば、調べた方がいいでしょう。
    • good
    • 0

相当幅広い知識と知識量に裏打ちされない類推だけで辞書、事典等では調べないというやり方を繰り返していくと、独りよがりの早合点、曲解、こじつけ解釈の癖がついて、鼻持ちならないバカが出来上がりやすい副作用がある。


とりあえず類推を試みるとすれば、区切りのつくところまで読み進めるための小技。読み進めていくと、先ほど出くわした不明の言葉の意味がちゃんととれていないとさっぱり分からなくなってしまうのか、そうでもないのか位は見当がついてくる。後者であれば、わざわざ辞書等を引く必要性は低くなる。
ものを知らない人、頭の鈍い人をつかまえては、嘘、偽り、でたらめ、憶測、記憶違い、勘違い、思い込み、思い付き、当てずっぽうを、あたかも真実、事実のように持ち出す人、本、番組、記事に騙されたり毒されたりしたくなければ、まずは漢字の読み方、言葉の意味くらいは、辞書、事典、図書館、インターネットなどで調べるほうがいい。
    • good
    • 0

やめたほうがいい。

誤読・間違った理解を避ける意味です。
    • good
    • 0

他人が読む話でなければ、よけいなふりがながついていて読みづらい本は出版社の人に文句を、言うために一応調べる。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています