アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

EV電気自動車の時代になるとエンジンは軽自動車並みの小型エンジンで良くなる。

BMWの電動スーパーカーのi7のエンジンも1499ccで3ナンバー以下のリッター数。2Lからが3ナンバーだったはず。

だからスーパーカーのBMW i7は5ナンバーのはず。

車体の大きさだけで3ナンバー扱いになっている?

A 回答 (13件中1~10件)

>車体の大きさだけで3ナンバー扱いになっている?


 はい。
 排気量以外に車幅が1700mmを超えると3ナンバー(普通車)になります。

軽自動車に大型バンパーを付ければ5ナンバー(小型車)だし、
車幅が1700mmを超えれば、当然に3ナンバーです。

今は、排気量で自動車税が区部されているから
1.5Lの3ナンバー車も5ナンバー車も税金は同じです。
但し、軽自動車の場合は、車寸を超えると
「1L以下」の小型車区分に入ってしまうので660ccのままでも自動車税が上がります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2018/10/05 12:51

はい、全幅170を越えると3ナンバーですよ。


昭和の昔から、1.8Lや1.5Lでも170を越える車は3ナンバーですよ。
    • good
    • 0

>車体の大きさだけで3ナンバー扱いになっている?



 御意。皆様御解答の通り、日本の制度では、エンジン排気量か車体幅か、どちらか一方の条件で3ナンバーになります。
 それはそれとして。

>EV電気自動車の時代になるとエンジンは軽自動車並みの小型エンジンで良くなる。

 多くの主要先進国で、発電機(内燃機)を持つハイブリッド車はEVとは認めないという法規上の解釈を打ち出しており、また欧州の主要自動車メーカーは、それらの将来的法規に合わせて明確に『内燃機関の製造終了』を宣言しています。
 実際に、技術的な問題により乗用車の全てがスケジュール通りにEV化するかどうかまだ怪しいところではありますが、現状では各自動車メーカーは、完全EV化に向かって開発を続けるしかありません。
 っというわけで、『EVの時代になると』小型エンジンさえ廃止されます。
 現在のモーター+内燃機関のハイブリッド構成は、将来的なEV化に向かう過渡期の折衷案に過ぎず、最終形態ではないと考えられます。
    • good
    • 0

>車体の大きさだけで3ナンバー扱いになっている?



そうなりますね。
日本では、日産リーフって車が3ナンバーです。
サイズで3ナンバーですので。
モーターのみでエンジンがなかったなら、0ccとなるので、1000cc未満の車に分類される。
そしたら、車のサイズだけですから。

2000cc未満(通称2000ccの車)は、5ナンバー
2000cc以上(2500ccとか言われる)は、3ナンバー

ヴォクシー、ノア、セレナなどは、5ナンバーで、エアロがついて、サイズ的に3ナンバー
    • good
    • 0

>EV電気自動車の時代になるとエンジンは軽自動車並みの小型エンジンで良くなる。



BMW i3 がそうですね。647ccです。
車幅が 1,775mm あるので、3ナンバーです。
自動車税は、1L以下なので、年間29,500円

ちなみに、エンジンを搭載していない日産リーフも29,500円です。
エンジンなし=0cc は1L以下に含まれる。

No7さん
>巡航速度で走ったいるときは半分の気筒を爆発させず

過去に三菱が販売していました。
    • good
    • 0

>EV電気自動車の時代になるとエンジンは軽自動車並みの小型エンジンで良くなる。


エンジンは不要になります、日産リーフには付いて無いでしょ?

日本の自動車税制についてはリーフの税額を調べれば原状が判ります、リーフは1リットル以下の区分ですね0ccという意味かも知れません。
しかし、軽自動車規格のアイミーブはガソリン軽自動車と差はありません。
日産ノートe-powerは発電だけのエンジン搭載ですが、1200ccのガソリン車と同じようです。

将来的には電気モータも出力に応じた課税になるかもしれませんね。
    • good
    • 0

〉車体の大きさだけで3ナンバー扱いになっている?



その通りです。

参考までに私の「初代エクストレイル(T30)」について言うと、
排気量は2000cc未満ですが、車幅が1700mmを超えているので、3ナンバーです(^^;)

ちなみに、自動車税は39500円(2000ccの5or7ナンバーと同じ)です。

十数年前に、自動車税が「排気量別(5ナンバーでも3ナンバーでも関係無い)」
になったのですが、
それ以降の車にはよく見られる現象ですね(^^;)
    • good
    • 0

可能性は十分考えられます、一時V12エンジン?、巡航速度で走ったいるときは半分の気筒を爆発させずに使用しない、そんな構想も聞いたことあります。


巡航速度で消費する電力を賄うだけの発電機では加速ときに使った電力を充電する余力はありませんが、それを相当程度上回る発電力があれば、巡航即度で走行中に次の加速に備えた充電が可能ですね。
すべて軽自動車並みでOKかといえば疑問があります、現在の充電の仕方そのまま(8時間かけて充電して満充電)なら十分でしょうが、それでは実際の走行がどこまで可能か?、一定距離走行後は停止して、エンジンのみ動かして充電なんて必要になるかも?。
    • good
    • 0

主に税金面の話になりますが、たぶん、EVが本格普及するころになるとモーター出力によって、税金は変わるようになるでしょう。

高出力モーターを積めば、税金は高くなる、これが3ナンバーかどうかはともかく。ロータリーエンジンは排気量の1.5倍で計算されていましたね。原付電動バイクは出力が制限されていたはずです。現在は過渡期です。
EV用の電力料金も今度問題になるでしょう。ガソリン相当の税金をかけなければ、財政が破綻しますし、ガソリン車に対しての平等性に欠けますから。
    • good
    • 0

EV時代になったら ガソリンエンジンは、無くなると言う事でしょう?


発電用エンジン搭載の場合 走行用モーターの大きさやバッテリ容量によってエンジン出力が決まるものです。 2000CC以上の発電用エンジンもいらないので
ボディーサイズいかんで 5ナンバーか 3ナンバーになるかでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!