dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願い致します。

来月から、2歳9ヶ月の子を保育園の一時預かりに託すことになりました。
子どもは、家でははしゃいだり、外に夫婦で出かけるときは元気いっぱいなのですが、見知らぬ人と接するときはフリーズします。また、ショッピングモールで遊ぶときも、他の子と交わりません。

こういうことから、保育園でちゃんと生活できるのか、一日中泣いているのではないか、と心配でなりません。

人見知りの子を保育園に預けた方、その後、子どもが社交的になった、相変わらず変わらなかった等、経験を教えてほしいです。

正直、来年幼稚園に入るまで、待とうかなとも思うこともあります。

A 回答 (2件)

やむ負えない事情でないのなら、今預けなくても・・・と思います。


すでに入園したのなら、選択の余地はないのですが、
そういうわけではないのですよね。

私の娘は、3歳4か月で幼稚園に入園しました。
9時から午後2時まで、1週間ずっと泣きっぱなしで、
お迎えに行くと、顔はパンパン、鼻水グチャグチャで、
「○○ちゃんは、今日も1日泣いていました」と先生に言われたものです。
約2時間の入園前の説明会では、
子供を先生に預けることになっていたのですが、
ずっと泣きっぱなしで、
20人くらいいる先生たち全員に知られることになりました。
そのおかげで(?)入園後は他のクラスの先生方にも気にかけてもらい、
少しずつ慣れていって、入園から2か月たったころには、
園門から教室まで、1人で走って向かうようになりました。
最初は1日中ないていても、じきに慣れますよ。
だから、エイヤ!という気持ちで預けるのも1つの方法ですし、
それは考え方次第だと思います。

今は生意気ざかりの中2です。
決して社交的ではないですが、
ショッピングなど、友達どうしで行きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻が働き始めるので一時預かりを利用します。
先日、来春入園したい幼稚園の説明会に行ったとき、子どもは他のお子さんと先生と一緒に部屋で待ってました。その時も、預けてしばらく泣いていました。この状態で保育園に預けたら、1日泣きっぱなしなのかと思うとかわいそうですが、割りきって預けてみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/14 14:50

どういう経緯で一時預かりしようと思ったのかが大事。


専門職の方のアドバイスでしたら、お子さんを見て必要と考えたのでしょうから受けてみてはどうでしょう。
そうではなく親の判断でしたら、親子で通える幼児教室のようなものもありますよ。
人見知りを直したいということでしたら、もう少し待って年少さんからでも十分な気がします。

ショッピングセンターでの様子をよく見てみてください。
関わらなくても同年齢のお子さんの様子を見ていませんか?
周りの子をよく観察する慎重なタイプのお子さんかもしれません。
あまり考えなくぱっと飛び込むお子さん、わかってから遊び始めるタイプのお子さん、色々いますよ^^
圧倒されてしまうというのも至って普通の行動です。

この年令は平行遊びの時期ですので、周りの子をみつつ一人遊びをする時期です。
お砂場で誰かがカップに砂を入れ始めると周りでも同じような行動をし始めますが、子ども同士は一緒にいるものの関わってはいない。
そういう時期です。あまり心配しなくて大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻が働き始めるので、一時預かりを利用します。
お話を伺い少し安心しました。私の子どもは、私がイメージしていた子ども像と少々違っていましたので。とにかく家でも外でもはしゃいでいるイメージでした。大人と同じで色んな子がいるのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/14 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!