dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ペット不可の賃貸マンションに住んでいます。
だけど、動物が飼いたいです。
何か飼える小動物ってありますか?

A 回答 (13件中1~10件)

ペット不可の場合、生き物は一切NGという場合と、魚など一定の生物ならOKという場合がある。


その判断は管理会社や貸主ごとに違うので、まずは問い合わせてみることをオススメする。

なお、「バレなければいい」という考えの場合、バレた時には即時退去・違約金。高額修繕費などのリスクが高いということも忘れずに。
小動物を飼っただけでン十万の請求なんてコスパが悪すぎる。


ペット不可の場合でも飼育OKになる『可能性』のある動物とNGの例。

【虫】
カブトムシなど一般的な昆虫はOK、ただし数が多いとNGになる場合も。
害虫や嫌悪されやすい虫(クモなど)はNG。
鳴き声などのある虫はNG、鈴虫などきれいな声で鳴く虫でもNG。
毒のある虫はもちろんNG

【魚】
金魚やメダカなど、数が多すぎなければOk。
水槽などが大きくなるのもNG。
水槽の大きさから、大型の魚もNG。

【鳥】
鳴き声や羽ばたき音の小さい鳥ならOK。
ニワトリやウズラなど床をカツカツ歩き回る鳥はNG。

【爬虫類、両生類】
小型のトカゲや亀・カエルならOK
鳴き声や走り回る音や毒のある種はNG
ヘビは毒がなくてもNGになることが多い

【ネズミ】
ハムスターなどの小型ならOK
遊具(カラカラ回る)がうるさい場合にはNG


ちなみに、犬猫よりも小型だからOKだろうと思われがちなウサギやフェレットだけど、これらはペット不可の物件でNGになる可能性が高い。
ペットのOK・NGには法的な根拠がないために、単に哺乳類という区分でウサギなどはNGになる。
では同じ哺乳類のハムスターはどうだなんだって話だけど、ハムスターは小さいからという理由でOKになる。
また、ペットOKでも毒蛇や毒クモなどはNGということが多い。
冒頭述べたように管理会社や貸主ごとに判断が異なるというのはこういうこと。


上記の中から質問者が飼ってみたい種類を選んで、管理会社へ飼育可能か聞いてみるといいよ。
ぐっどらっくb
    • good
    • 0

管理会社や大家さんに聞いてからの方がいいかと。



ペット禁止でも、魚や小動物はいいよとか言う所もあるし。
    • good
    • 1

犬とか吠える動物意外ならばれないです。

自分はヘビとらんちゅう飼ってます。
    • good
    • 0

メダカ、金魚でしょうか。

    • good
    • 0

生き物は色んな種類を飼ってきました(現在も飼育中)


※人馴れのしやすさ、鳴き声は個体差ありますが参考までに。人馴れに関しては、時間に余裕がありあまり外出しないようであればペットショップよりブリーダーなどからベビーを購入した方が馴れやすいです。

爬虫類や亀、魚などもおススメではありますが、小動物ですとこの辺りが一人暮らしにおススメです。

・ハリネズミ
鳴き声・無問題
懐きやすさ・基本人馴れしない
糞尿・糞が臭い強めで量多め(毎日掃除が基本)
※爪切り必要

・モルモット
鳴き声・あり。声自体は隣に響くほどではない。何かを要求する時によく鳴く(キュイキュイってかんじ)
懐きやすさ・基本群れで生活してるのでわりと馴れやすい
糞尿・多い。特におしっこが多くて臭いも有。(ケージのレイアウトにもよるけど基本毎日掃除必須)
※耳掃除と爪切り必要、水かフードに別途ビタミンC必須

・ハムスター
鳴き声・無し(鳴くのはよっぽど危険が迫ってる時)
懐きやすさ・だいぶ馴れる(種類的にはキンクマやゴールデンの方が圧倒的に馴れる)
糞尿・少ない。臭いもほぼなし。トイレ覚える。(様子みつつ週1程度でok)
※ケーブル噛み注意

・うさぎ
鳴き声・無し。ただ、怒った時や威嚇する時、不満がある時に後ろ足を「バンッ!」と蹴ります。それがなかなか強い音がでます。
懐きやすさ・個体差ありますがオスの方が馴れやすい(オスはマーキング行為します)
糞尿・トイレ覚えます。臭いは普通。(冬場であれば2日に1回交換でもOK)
※爪切り必要、ケーブル噛み注意

・チンチラ
鳴き声・ほとんど無し
懐きやすさ・ツンデレ個体多い。基本的に人間側から構われるのは苦手。
糞尿・臭いはほとんどない。量少ない。(2〜3日に1回でも平気)
※砂浴び必須、ジャンプ力半端ない。

・フェレット
鳴き声・あり。でも小さい。鳴き声で感情を伝えてくれる事が多い
懐きやすさ・他の小動物との差が、「馴れる」ですが、フェレットは「懐く」
糞尿・多い。トイレ覚える(放し飼いだと覚えにくいかも
※フェレット自体がにおいキツイです。飼い主は鼻がなれますが、来客者には絶対わかります。爪切り・耳掃除必要、ケーブル噛み注意

・デグー
鳴き声・あり。モルモットと同程度の声量。
懐きやすさ・フェレット程ではないですが他の小動物と比べると結構頭がいいので、「人が怖い!」となるとほぼ馴れる事はないですが、ちゃんと接すればそれなりに馴れてくれます。
糞尿・普通。体が小さいので2日に1度程度でもOK。糞は、潰れたり粉々になると結構臭いです。よく食糞します。
※ジャンプ力半端ない。


どの生き物も絶対馴れるとは言い切れないですし、献身的にお世話しても全然懐いてくれない子もいます。
犬や猫の懐かないとはレベルが違う懐かなさです。
最初は、懐いてくれたらいいなぁくらいの気持ちで飼育する事をオススメします!
    • good
    • 0

ハリネズミは可愛いですよ。

「現在、ペット不可の賃貸マンションに住んで」の回答画像8
    • good
    • 0

基本的には周り近所に迷惑を掛けず、


室内や建物にも損害を与えなければ、誰も文句は言いません。

なので、ちゃんと管理をして、誰にも迷惑を掛けなければ、
貴方が好きな小動物は飼う事が出来る、とも言えます。

一般的には、金魚や熱帯魚ぐらいならOKと定めている所が多いですが、
それだって、地震で水槽が壊れたり、階下への水漏れなどで
問題を生じる事もあると言えるので、厳密に言えばNGとなるものですが、
一般的には、そのレベルぐらいなら容認される事が多いものです。

匂い、鳴き声、脱走、などに気を付け、
誰にも迷惑を掛けない範囲の小動物なら大丈夫だとも言えます。

あとは、貴方自身が何か問題が生じた際に、
全部責任を取るという覚悟や余裕が有るか無いかですね。

賃貸を借りて住むというのは、大人としての責任が問われる行為なので
その責任をしっかり果たせるというのであれば、
多少の自由も生まれますし、お金の問題や強制退去となった際に
それも出来ない・・という様な人なら、
おとなしく何もしないのが一番!という事にもなってしまいます。

まぁ普通であれば、ハムスターレベルの小動物であれば、
隣の住人ですら飼っている事が解らない、となるものなので、
そのレベルなら大丈夫、とも言えますよね。

大事なのは誰にも迷惑を掛けない、という事です。
    • good
    • 0

「ペット不可」と言っても様々です。



「とにかくどんな動物も全面的にダメ」となっているのか、「特定の動物だけがダメで、それ以外はOK」となっているのかなど、基準はマンションごとに異なります。

管理会社に確認した方が良いですね。

「全面的にダメ」とされていて、万一飼育がばれた場合は、即刻退去で高額な原状回復費用を請求される場合がありますから。

個人的な判断で安易に考えてはだめですよ。
「知らなかった」では済みませんからね。
    • good
    • 0

管理会社に確認した方が良いです



臭いの問題もあるから、
鳴かないから大丈夫とは
言えませんからね
    • good
    • 1

大家もしくは管理会社に確認する事です。


うさぎやハムスターの場合、必ずしも許可は下りないです。
ゲージから出すと柱をかじるなど、建物に傷を付けるリスクも高いので、仮に許可が下りても辞める方が良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています