dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私41歳旦那44歳1歳半の子供に来年2人目出産です。
義理両親は義父自営業で義母専業主婦で国民年金1ヶ月7万受給しています、貯金は僅かで細々としています。
最近は自営業の仕事がなく年金のみで生活していますが貯金切り崩し状態で貯金の底が見えはじめてます。
最近は自営業の工場の建物と住まいの建物の解体費用を残して居ないからいつか私達夫婦や義理妹夫婦に迷惑掛けるかもと義母から言われ、戸惑っています。解体費用は旦那と旦那の妹で1軒分折半しても3
00万位にはなりそうです。それプラス物が沢山ある家なので業者呼ばないと片付かないレベルなのでそちらも負担することになります。
総額400万越えると思い私達夫婦や義理妹夫婦で折半となっても非常にキツイです。
貯金なくなれば生活資金援助も重なって来るのでどうしたら言いかなと思います。
私達夫婦も旦那は貯金僅かしかなく定年も早い公務員でこれから子供の教育費、自分達の老後資金も蓄えないと行けないのに義理両親の資金援助はしている場合じゃないなと最近悩んでいます。
はっきりと建物解体費用や老後資金援助出来ないと断るべきなのでしょうか?

A 回答 (5件)

ご主人の年齢から察するに義両親は60代から70代ですよね?


家の解体費用より介護の問題が先にやってくるかと存じます。
家で最期を迎えることは稀でたいていは病院か施設に入ることになるでしょう。
うちの義母は今年87歳ですが、3年前に自ら進んで施設に入所した際に、自宅にあった家具や衣類は全て処分してしまいました。
そういう時期が将来訪れると思いますので、あまり思いつめない方が宜しいかと存じます。
なるようにしかならないんですからね。
そんなことよりもあなた方の生活が気になります。
40代過ぎてからの子育てですと、あなた方の老後資金を準備する期間を設けられないまま老後に突入してしまいます。
目の前の事案(義両親のこと)はそのままそっくりあなた方にも当てはまります。
反面教師にして今後のことをシュミレーションしていって下さい。

ちなみにうちの義母が入所しているケアハウスは自立型の施設です。
毎月の費用は収入に応じて決められているので、老齢基礎年金だけでも入所できるんですよ。
早い段階でお二人揃って入所して頂き、残された家や工場についておいおいご家族で相談しながらお決めになっては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
旦那に読ませたいくらいです。
旦那は軽くしか考えていなくて何とかなる精神です。
私は父の遺産で子供の教育費、自身の老後は確保してありますがいつ何が起こるか分からないので隠し財産として残してあります。


義理両親は義母68歳義父71歳で介護の事も視野に入れて居ますが少ない年金で施設に入所出来たとしてもこちらから足りない分資金援助になりますね。
苦しいです本当

お礼日時:2018/10/15 10:29

>はっきりと建物解体費用や老後資金援助出来ないと断るべきなのでしょうか?


当然です。
って、本来はそうですよ。
子供からしたら、資金などエネルギーを注ぐのは自分の子供へなわけ。
義理の両親は、子供であるあなたのダンナさんに遺産を残すくらいが当たり前でしょ。
生前から金銭的な世話になり、かつ建物の解体費用を持たせる宣言をしてどうします?

宣言はあなたにされたんですか?
義理だからあなたからは言いづらい。
実の子供のダンナさんと話し合い、ダンナさんから親に直接話をするしかない。
あやふやにして先送りしたら、最後はあなた方が尻拭いせざるを得ませんよ。

自営でもいつかは必ずリタイヤの時が来る。
老いてきたなら早めに準備をしないと。
まだまだ元気なうちから何の努力もせず、負債を子供に背負わせる親ってダメじゃん。
最後は基礎年金で、その不足分は生活保護の受給でいいんじゃありません?
本来は国民年金だけで老後の生活など無理なのはわかるはず、だからみんな若いうちから老後に備えて貯金などを続けるわけ。
生保が受給ができる資格があるかはその時にならなければわかりませんけどね。
受給する資格が無いなら自立しているわけで、御の字です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。ごもっともな意見です。
旦那は貯金ないのに何かあったら援助すると言ってます。旦那も結婚前の浪費で貯金なし、借金ありでやっと貯金しても少ないんです。定年しても年金受給迄は働いて貰わないとなりませんし。
義母は今更働きたくない、家の荷物だけでも片付けた方が後々子供に負担掛けないで済むのでは?と言いましたが捨てる度胸がないと言われ内心腹立たしかったです。全て息子や嫁、娘や婿に迷惑掛けるつもりなのかと思いました。
私自身も去年父が急に倒れ亡くなりましたが、生前から必要なものしか置かない、お金も残していました。亡くなった時は荷物の処分もほとんど1人で済ませ重たい冷蔵庫等は旦那に手伝って貰っただけで楽でした。
義理両親は何も努力せずにお金ない迷惑掛けるかもと言うのが私からしたら全く理解出来ません。

回答して頂き感謝しています、有難うございました。

お礼日時:2018/10/14 11:28

借地権も相続放棄できます。


更地にして返す原状回復義務は借地人もしくはその相続人にありますから、相続放棄をすれば、解体などせず済みます。
https://www.sokochi.com/qanda/entry/000159.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
添付してあた情報見ました、借地でも借地権も放棄出来るんですね。
本当に回答有難うございます。

お礼日時:2018/10/14 09:00

建物すべてが義両親名義で、負の資産しかないなら将来的に相続放棄するだけです。


ただし、放棄しても最終的に国庫に帰属されるまで管理義務は生まれますが、それでも300万、400万も掛かりません。
そういう方向で考えることは可能でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。借地なので相続放棄しても問題ないのであれば相続放棄しかないですね。
さすがに建物解体、荷物処分、生活費の工面は負担が大きいし私達も生活出来なくなるのでそうせざる得ないですね。

お礼日時:2018/10/14 08:28

公務員なら、給料も高いので払えばいいやん

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。貯金がほんの僅かしかないので払えないんです。

お礼日時:2018/10/14 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!