アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

水分子が2モルだとして、「水分子の中に水素原子が二個、酸素原子が一個含まれているから、水素は4モル、酸素は2モルだ」と言ったら分かるのですが、「2H2 + O2 → 2H2O だから 2H2Oは4モル、水素も4モル、酸素は2モル」と言うと水素と酸素の物質量は同じでも水分子の物質量が違くなり、分からなくなってしまいます。説明してください!

A 回答 (4件)

>2H2Oは4モル


これは間違っていますから、分らないくて当たり前です。
    • good
    • 0

水素は4モル、酸素は2モル:これが間違い、原子はモルとは言わない。

    • good
    • 0

>「2H2 + O2 → 2H2O だから 2H2Oは4モル、水素も4モル、酸素は2モル」



違います。
水分子が4モルなら、水素原子は8モル、酸素原子は4モルです。
「H2O」なのだから、水分子 1 mol には、水素原子 2 mol 、酸素原子を 1 mol 存在するのです。

そもそも、「モル」とは何か理解できているのですか?
    • good
    • 0

分子の数と原子の数は混同しないこと、


化学式で左辺と右辺の原子の数は、必ず等しくなります。このことは忘れないこと

2H2 + O2 → 2H2O
分子の数が
左辺、水素分子2mol 酸素分子1mol
右辺 水分子2mol
と分子の数は変化していますが、原子の数はおなじです。
化学両論的に整合を取る、なんて言い方で問題が出されることもあります。
左辺と右辺の原子の種類と数が同じことを、わざと難しい言葉を使ってビビらせる問題もあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!