
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文法的に正誤の意見があるので、書きました。
回答者1にあるように、口語では答えに複数が予想されるときも
Whoは単数で受けます。
Who is coming to the party?
Whoが主語の時は単数で受けるのが普通です。
https://forum.wordreference.com/threads/who-is-c …
https://www.usingenglish.com/forum/threads/18128 …
さらに調べたところ、誤りではないと説明する文法書を見つけました。しかし、それでもWhoは単数の方がよいと書かれています。
しかし、文章検索をGoogleですると
”Who is coming" と Who are coming では使用頻度は3:2(9千万:6千万)と複数で受けている例が
単数で受けているのと同等程度にありました。
結論としては、話し手、聞き手とも多数が参加すると分かっているときは複数でもよいようです。
学校英語では単数で受けるほうが無難です。
Who are you?は正しい文ですがWhoは主語ではありません。補語です。
Those who areは関係代名詞です。
回答ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます。
ただ初心者で単数で受けるの意味などの部分で意味が正確に把握できなかったのですが、
結局のところどちらでhaveでもhasでもよいが利用される状況で使いわける。
なぜ、haveかhasの話しにisやareが出てくるのか?です。
私の疑問点としては!who が使われていると言う事は主語が主語がなんであるかわからない。それなのにどうしてhasと決めつけられるのか? もし主語としてwho が使われ場合はhas を使うと言う取り決めがあるのかどうかを知りたかったのです。
No.7
- 回答日時:
単数扱いにするということは
Who have opened this box?ではなく
Who has opened the box?
と言うという意味。
あるいは
Who are coming to the party tonight?
ではなく
Who is coming to the party tonight?
と言うという意味です。
何度も申し訳ございません。
has を使うのは主語が三人称単数の場合だけではないのでしょうか。
なぜ、主語がWHOの場合にはこのルールが適用されないのでですか?
また、単数扱いには has を使用すると説明されたサイト等ございますか。
No.6
- 回答日時:
いえいえ、Who を単数扱いするというのは
あくまでも「通例」であって、
複数が間違いとは言えません。
No.3さんの回答が正しくて、
「テストの時は単数にするのが無難です」
というくらいなものです。
d-yさんのNo.3の回答は合っていると思いますよ。
また、おっしゃる通り、
関係代名詞なら単数複数をきちんと区別します。
回答ありがとうございます。
回答について質問させてください。
単数扱いにするとはどう言う意味ですか?
単数扱いする事とhas,haveどちらを使うのかとどのような関係があるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ごめんなさい。
他の方の回答を見て、もう一度調べ直してみたら、
疑問詞 whoを主語にして疑問文を作るときは、
答えが複数であると分かっている場合でも
単数扱いにするのがルールのようです。
例えば、
“Who’s coming to the party tonight? Are they all your friends?”
「今日のパーティーには誰が来るの?みんな君の友達?」
のようなことになったりします。
ちなみに
Who are they? とかは、
theyが主語だから、動詞も複数形に対応する形
という説明。
また、who を 関係代名詞として使う場合は
文脈によって、単数・複数どちらもありえます。
回答ありがとうございます。
回答について質問させてください。
単数扱いにするとはどう言う意味ですか?
単数扱いする事とhas,haveどちらを使うのかとどのような関係があるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
No.3さんの回答で十分なのですが、蛇足まで。
若干ですが、ニュアンスが変わると思います。
ちょっと大げさに書いてみます。
Who is coming to the party?
「(予想していない、スペシャルゲストがひとり来るらしいけど)誰が来るんだい?」
Who are coming to the party?
「(クラスのみんなのうちで)どいつらが来るんだい?」
どちらも問題ないですね。
では box だとどうでしょう。
Who has opened this box?
「(この中の一人のうち)誰が開けたんだ?」
Who have opened this box?
「(でかい箱で蓋も重いから)どいつらがこの箱を開けたんだ?」
下の英文だとやや不自然な感じがしませんか。
「この箱」だったら単数扱いがよさそうです。
(大きな宝箱だったら下の英文かもですが)
さらに言えば、いつも単数になるものもありますね。
Who is it? 「(ノックをしたのは)どなたですか?」
複数扱いで
Who are they?
はなかなか厳しいですね。
数人が一度にどんどん叩いているのでしょうか。
(あり得なくはないかも)
蛇足が過ぎました。おそまつさまでした。
No.2
- 回答日時:
who have でも文法的には間違いではありませんが、
「この箱を開けたのは誰?」と質問する時に、
箱を開けたのが複数の人だというイメージを持って
質問するケースは、それほど多くないと思います。
でも
「これまでにこの箱を開けたことがある人は誰?」
のような文脈なら、
結構ありえるかもしれませんね
回答ありがとうござます。
文法としてhaveでもhasどちらを使ってもよいとのルールなのですね。なるほど。
次にイメージの件ですが、開けたのが1人を想定しているのか、複数で使いわけるという事でしょうか?
Haveでも間違いではないが、箱を開けるのは通常1人だからhasがいいのだよとおっしゃっているのですね?
1人イメージの時=has
複数イメージの時=have という文法ルールになっているとの認識でよいのでしょうか?
そして、どちらをイメージするかは文脈によるとのことですね?
私はhas かhave の使い分けは主語が3人称単数であるかどうかで使いわけるものだと思っていましたが、who が主語として使われた場合には、who の対象が1人イメージの時=has、複数イメージの時=have という文法ルールでお間違いないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
間違いですね。
主語は who であり、三人称単数扱いであるからです。
Who will open this box?
Who is going to open this box?
Who opens this box?
Who opened this box?
Who has opened this box?
Who had opened this box?
回答ありがとうございます。
前回答者の方と全く異なる答えで、私はどう解釈していいのか?誰の回答を信じていいのか困っています。
主語がwho は理解できます。
主語がWho の場合には3人称単数扱いにすると言うルールを知りませんでした。
大変失礼な話しですが、皆さんの回答が食い違っているので、このルールが明記されたリンク先などご存知ないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 英語ニュース記事について 4 2022/06/05 05:57
- 英語 英語の質問です The frequency with which the facts in the 3 2022/09/25 00:33
- Google 翻訳 【大至急】Hellotalk公式からメール 2 2022/04/17 17:24
- 英語 And guess who has headache again どう言う意味でしょうか? 4 2022/10/21 09:27
- 英語 疑問詞 who の正しい使い方について 3 2023/06/07 19:33
- 英語 疑問文 2 2022/07/05 11:17
- 英語 whoで質問された時に Who was interested in Japan? Tanaka's 4 2023/04/23 07:46
- 英語 提示した名言の文の構造について(waste one hour of time) 5 2023/05/20 15:22
- 英語 Who’s who. = 「紳士録」らしいけど! なぜ? 教えて下さい^_^ Who is who? 1 2022/05/29 14:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
現在完了 who
-
ここに入るのは、his or him ?
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
See you tooと来たのですが 普...
-
文法の解釈がスッキリしません...
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
否定分が先になる場合
-
仮定法「~がなければ」構文
-
「候補日」は英語でなんと言い...
-
There is/are S 分詞の意味
-
It's good to know that
-
This is him. が普通だと思いま...
-
[英語カテ] 形式主語と真の主語
-
「ございます」は何故「お早う...
-
お気に入りの歯医者って何と言...
-
itから後ろの文構造で、 thatか...
-
自転車を買いにホームセンター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
It appears that ~ の「It」
-
「お寒い中・・・」
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
現在完了 who
-
I will be back と I shall re...
-
Where is there?は可能ですか?
-
Who do you think のあとの語順
-
starting onについて
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英文の訳し方を教えてください。
おすすめ情報