重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

尺モジュールで間取りを書く場合、
基本的にサイズは227.5の倍数になると考えてよいのでしょうか。

場所によっては小数点(××.5)が発生する箇所があり
図面では小数点以下が四捨五入されているように思うのですが、
そういう場合、実際は四捨五入された整数のサイズになるのでしょうか、
それとも
227.5の倍数の小数点ありのサイズになるのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願い致します

A 回答 (4件)

尺モジュールといえど現在はミリ単位表記です。


以下関東間での話ですが半間(3尺)=910が基準で
1間(6尺)=1,820です、4尺5寸=455までは良く使います。
【但し階段踏み面寸法は3尺/4=227.5が多くなりますがこれも
 3尺単位又は1尺5寸で処理します】
しかし1尺=303となり1尺×6では1,818と倍数では合わなくなります。
又、4尺=1,212をとりますが4尺5寸は1,365となるなど必ずしもmと尺は整合しません。
そこで全体寸法を3尺間の倍数でとり内部寸法は調整しながら寸法取りすることをお勧めします。
但しあまりこだわると設計自由度が無くなりますし、
逆にあまり無視すると建材や木材が尺寸単位が多い為、ロスが多くなります。
尚、設計ではミリ単位ですが小数点1位程度、しかも0.5程度が現実味のある寸法です、
機械じゃないので精度はそんなに高くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/10/26 23:56

住宅を「尺」でプランする場合、一般的に使用されているモジュールは、「3尺」・「4尺」・「4尺5寸」・「6尺・「9尺」・「12尺」です。


 家造りの基本として古来より受け継がれている間取りに「田の字」と言う工法がありますが、このプランは田の字の一辺が12尺となりますので8畳間となります。
 8畳を基本とし、外側に押し入れなど計画すれば、押入れ付き8畳間となり、内側に作り込めば押入れ付きの6畳間となります。
 この作りが丈夫で使い易いことから、現在も一般に流通している木材は12尺が標準寸法なのです。
 なぜこのような回答をするのか?と言うと、そのように細かい寸法は、既存の家具を取り付ける場合や、収納など特殊時であり、一般的にはあまり細かい数値は避けるのが通常です。
 現場で寸法を測る「サシガネ」も、尺とメーターの双方を併用するの大工が多いので、収納など細かな寸法は、間違いなど防止する観点からも、尺に拘ることなくメーターと併用し記入することをお勧めいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/10/26 23:58

尺モジュールは910ミリですから、それを4で割ればたしかに227.5ミリにはなります。



しかし、実際には910ミリ単位で間取りを作成し、どうにもならない部分を1/2にする程度でしょう。
最初から1/4を前提にすると部材のロスや作業工程が多すぎる結果になると思われます。

>227.5の倍数の小数点ありのサイズになるのでしょうか。
実際の加工精度はともかく、図面上ではそう表さないと辻褄が合いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/10/26 23:58

???



ご質問が、良く解りません。

(1尺=303ミリ)なら解ります。
これを「尺モジュール(?)」とすれば、1間=6尺=1818ミリ、となります。

日本家屋は基本、このモジュールで動いています。
(ただし、一部住宅メーカーは「メートルモジュール」を採用していた記憶があります。)

こんなので答えになりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/26 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!