

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
尺モジュールといえど現在はミリ単位表記です。
以下関東間での話ですが半間(3尺)=910が基準で
1間(6尺)=1,820です、4尺5寸=455までは良く使います。
【但し階段踏み面寸法は3尺/4=227.5が多くなりますがこれも
3尺単位又は1尺5寸で処理します】
しかし1尺=303となり1尺×6では1,818と倍数では合わなくなります。
又、4尺=1,212をとりますが4尺5寸は1,365となるなど必ずしもmと尺は整合しません。
そこで全体寸法を3尺間の倍数でとり内部寸法は調整しながら寸法取りすることをお勧めします。
但しあまりこだわると設計自由度が無くなりますし、
逆にあまり無視すると建材や木材が尺寸単位が多い為、ロスが多くなります。
尚、設計ではミリ単位ですが小数点1位程度、しかも0.5程度が現実味のある寸法です、
機械じゃないので精度はそんなに高くありません。
No.3
- 回答日時:
住宅を「尺」でプランする場合、一般的に使用されているモジュールは、「3尺」・「4尺」・「4尺5寸」・「6尺・「9尺」・「12尺」です。
家造りの基本として古来より受け継がれている間取りに「田の字」と言う工法がありますが、このプランは田の字の一辺が12尺となりますので8畳間となります。
8畳を基本とし、外側に押し入れなど計画すれば、押入れ付き8畳間となり、内側に作り込めば押入れ付きの6畳間となります。
この作りが丈夫で使い易いことから、現在も一般に流通している木材は12尺が標準寸法なのです。
なぜこのような回答をするのか?と言うと、そのように細かい寸法は、既存の家具を取り付ける場合や、収納など特殊時であり、一般的にはあまり細かい数値は避けるのが通常です。
現場で寸法を測る「サシガネ」も、尺とメーターの双方を併用するの大工が多いので、収納など細かな寸法は、間違いなど防止する観点からも、尺に拘ることなくメーターと併用し記入することをお勧めいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 昔の日本人の身長表記の尺や海外の身長表記のフィートはcmに直すと小数点がつきますが、その小数点はフィ 2 2022/04/12 21:26
- 教育学 エクセルで小数点以下を四捨五入について教えてください。 2 2023/04/05 17:33
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 高校受験 数学の問題がわからず困っています。 映画館とコンサート会場を含んだ総合施設がある。それぞれの座席数の 3 2023/01/27 22:54
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 光り時計の思考実験をやり直すと、ガンマの数式は成立しない。 2 2022/05/24 09:01
- 統計学 教えてください! あるくじ引きには5枚に1枚の割合でアタリが入っていると宣伝しているが、実際には20 7 2023/05/29 09:10
- 数学 至急!次の問題を教えてください。 ある市では、消防車の出動要請が平均して1時間当たり1回ある。 多く 2 2022/11/18 20:25
- 統計学 母集団分布を平均 μ, 分散 σ2 の正規分布と想定し, 母集団から無作為抽出した標本のデータ(標本 4 2023/01/30 20:25
- 数学 小数点の計算についてです。 答えは与えられた数字の中で最も少ない桁に四捨五入で合わせるのですが、ひと 2 2023/04/04 15:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
コンクリート強度の単位
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
マイホーム建築・土地選びについて
-
床が抜けないか不安です
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
設計価格って何を元に決められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報