重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校数学 高2
進研模試の問題です
⑵までは解説を読んでわかりましたが、
⑶の、最初に解説されている、
x1 と x2 とk の大小関係が
なぜこうなっているのか理解できません

もしよろしければ教えて下さい
よろしくお願いします。

補足に問題と解説の紙をのせます

「高校数学 高2 進研模試の問題です ⑵ま」の質問画像

質問者からの補足コメント

A 回答 (1件)

(3)


f(x)=0の解がx1とx2
また、y=f(x)は下に凸の放物線。
したがって、y=f(x)のグラフは当然ながら
x<x1の部分ではy>0・・・①
x1<x<x2の部分ではy<0・・・②
x2<xの部分ではy>0・・・③
これをふまえて、(f(x)の式にx=kを代入して)x=kの時を調べてみる
すると画像のように
y=f(k)=2k(k-1)<0 (∵0<k<1)
という事はグラフの②の部分に該当
つまりx=Kはx1<x<x2の部分
このようなことを画像は言っていますよ¥^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!