アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

慰められるが未然形なのってなんでなんですか?
最初は連用形かな?と思ったのですが、、

調べてみたら慰める+られる(助動詞)だったんですね。
それでもどういうことかわからないです、、。
助動詞がプラスされたら未然形になるんですか?むずかしいです…><

A 回答 (5件)

>られる(助動詞)


助動詞の勉強に、接続というものがあります。この助動詞は未然形に接続しますので、「慰める」の未然形「慰め」を要求します。
助動詞の勉強は、活用・文法的意味・接続、この3点をまとめてする必要がありますよ。
    • good
    • 2

未然形では無いよ。

形が同じだけ。
    • good
    • 0

「慰める」という動詞は、下一段活用に活用します。


慰め(未然)・慰め(連用)・慰める(終止)・慰める(連体)・慰めれ(仮定)・慰めよ/慰めろ(命令)
 一方、「られる」という助動詞は「未然形」につきます(接続します)。
だから、「慰めーられる」という形になります。この下一段活用は、未然形と連用形が同形なので、未然か連用か分からないのですが、五段活用の動詞「行く」の場合だと、「行かれる」のように未然形に付く助動詞だと分かります。
 「慰められる」全体が未然形だと、勘違いされているようです。
慰め(未然形)+られる(助動詞の終止形。この場合、言い切りになっている考えます)
    • good
    • 1

連用形は用言につながるときの活用形、連体形は大言につながる活用形・・で比較的簡単に理解できます。


終止形は言い切る形、仮定形は仮定、命令形も命令、その通りだと思います。
未然形を、なぜ未然?と考えると理解しにくいですね。
慰めない、慰めようか、→確かに未だ「慰める」にいたっていない?、だから未然、と言われればそうかな?とは思いますが。
それにしても、言語学者?、よくぞ未然形なんて名前つけたものだと感心?すら。
慰め+ない、う、よう、せる、させる、れる、られる、にすんなりつながる活用が未然形と記憶したほうが・・・・・、NO1さんの逆手利用ですね。
そのためにも、多くの表現に接し、日常生活でもまともな言葉を使う必要があります。
    • good
    • 0

補足


誤解があるといけません
ない、う、よう、せる、させる、れる、られる
これらのすべてに、すんなりつながる必要はありません、いずれかにつながるのが自然な表現であればOKです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!