プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「筆をとればもの書かれ、楽器をとれば音をたてむと思う」
という文で、「書かれ」の「れ」が、「るの助動詞」の活用で、れ・れ・る・るる・るれ・れよ・とある中で、連用形の「れ」が使われているんですか?
後、「すべて男をば、女に笑はらるるぬやうにおほしたつべし」
という文の中で何故「助動詞らる」、られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ・とあるなかで、連体形のらるるが使われているんですか?
意味不明な質問になってしまってすいません。本当にわからないので、教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

どちらの文も徒然草からのもので、正しくは


「すべて男をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ」(徒然草の第百七段)じゃないでしょうか?
となれば、答えはNo..1の方の回答でおわかりになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出典がわからず、困っていたところ助かりました。早速、調べてみます、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 05:45

質問者さんがお考えのとおり、「書かれ」の「れ」は連用形の「れ」が使われています。

連用中止法だとおもいます。

「すべて男をば、女に笑はらるるぬやうにおほしたつべし」
この文は不可解なので出典を教えて下さい。
ちなみに、「らる」は四段動詞には接続しないのですし、「ぬ」は打ち消しの助動詞だから未然形に接続するものだが、「らるる」は連体形です。なので調べなおしますから、出典を教えて下さい。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!