dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

性格と障害の違いってなんですか?

私はコミュニケーションが上手く取れず
生きにくさを感じています。

1、バイトで他の人は盛り上がってるけど、私だけ輪に入ってない。(内容があまりノれるものじゃなかったので入らなかった)

2、人の事を基本的に信用していない為親密な話が出来ず仲良くなれない

3、話しかけたいことがあってもこわくて話しかけられない(バイトで)

4、人に裏切られるのが怖いので、異性と付き合えない

5、裏切られるなら、初めから関係を始めなければいいと思っている

6、頑固で自分の意見はなかなか譲れない


その他に回りの人から、冷たいね、感情がなさそう、泣かなそう、強そうなど言われます。

これはただの性格ですか?

質問者からの補足コメント

  • あとは、なに考えてるか分かんない。不思議なひとだと思われてることもよくあります

      補足日時:2018/10/30 22:35

A 回答 (8件)

性格と障害の違いは、生活や学業、就労に支障が出るかどうかです。



1~6の事項は、文字だけ見れば、多くの人が当てはまります。特に今の若い人はそういう傾向が強いです。程度が酷くて生活に支障が出れば、障害と言えます。

ひょっとすると今の若い人は(あなたは)「仲良くする」「親しい」ということに幻想を抱いているのかもしれないですね。理想が高いので、実現不可能なのでしょう。

あるいは、「仲がよい」と「仲がよくない」の両極端しかないのかもしれないですね。中間の領域があるものですよ。実現可能な範囲でちょっとだけ仲良くしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

4.5以外私と同じです。

限りなくグレーって書かれていてショックでした。

手をヒラヒラさせたりまわったり〜・・・のことろは、子供の検診で聞く限りでは、障害の方はやろうと思っていないのに体が動いてしまう状態らしいです。自分でコントロールできるかどうかが境目らしいです。
    • good
    • 0

アスペルガーの私に言わせると限りなくグレーですね。

私は幸い学業だけは出来たので大学教授並みの給与に達しましたが、役目はいつも「誰も考えつかないこと、おまえなら何か考え付くだろう」というのばかり。
    • good
    • 0

>手をヒラヒラさせたり、その場でくるくる


回るっていうことはよくします。楽しいので。


そうなんですか。


性格と障害の違いについて知りたいと
の質問ですが、

おそらく発達障害なのかどうか
を知りたいでしょうか?


発達障害(神経発達症)は2013年から、
考え方が変わりまして、

健常者と重度自閉症の間には障害という
明確な区切りをなくしたんです。

ようは、自閉症的なものは誰もが
持ち合わせていて、濃度の差はあっても
障害として明確な線引きがないという
考え方。

しかし、濃度が濃い方(重度自閉症)は
社会適応が難しいので、自閉スペクトラム症と
診断してもらい、福祉を受けることになります。


輪に入れないとか、怖くて話しかけられない
というのは障害と呼べないと思います。


障害と呼べるのは、継続して通院されていて
障害手帳や障害年金を受給できる方です。
    • good
    • 0

ただの性格ですね。



意思の疎通ができているなら
問題なし。


あ、障害の違い?(発達障害?)


・自閉スペクトラム症

社会性、常同行動の障害

2つ揃わないと自閉スペクトラムとは診断でない。

(例:意思疎通が難しい、手をひらひらさせたり
体を揺すったりを繰り返す)


・注意欠如多動性

不注意、多動性、衝動性の障害

(ものをわすれる、授業中じっとしていられない、
良いか悪いか考えるに行動する)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手をヒラヒラさせたり、その場でくるくる回るっていうことはよくします。楽しいので。

お礼日時:2018/10/31 08:24

私も若い頃からそうでした。


コミュニケーションを上手く取れず、新しい職場で3ヶ月もすると居づらくなって転職してました。
私も基本的にはあまり人を信用してないのですが、話している相手と少しでも自分と同じだと感じると簡単に信じてしまいます。
自分自身、いつもポーカーフェイスなので、冷たいとか何を考えてるかわからないと言われます。
でも、結局そういう人は精神的な病の素因がある方ではないかと思います。
精神科医が、優しい人や人に気を使う人は精神疾患を発病しやすいと言いますが、それ以外の人でも発病してます。ハッキリ言って精神疾患を発病する可能性は誰でもあります。発病するかしないかの差だけです。
性格は性格として、障害は障害です。
違いと言うより、障害を負っても、性格はほとんど変わりませんよ。
性格は性格。障害は単なる病気です。
障害を背負ったとしても私などは普通に仕事をしていますし、ハンディとは考えられないです。むしろ障害を売りにしています。
    • good
    • 0

まず「障害」と断定するのは医者


身体的な障害に比べ、精神障害、発達障害は境がはっきりせず
グレーゾンとよばれる位置付けされる人も多い。
1~6の事だけでは障害とは判断できないが、
障害の可能性よりも
誰にでも、または多くの人が不得意と思われる事もあり
ただ度合いと、苦手意識が強いのかな?とも感じます。
人見知り、臆病、頑固・・・性格でしょうね。
    • good
    • 1

これだけでは誰にでもよく有る話なのでどちらとも言えないと思います



あと障害かどうかは専門の病院へ行き調べてもらわないと解らないと思いますよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!