重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事が毎日6時に終わり、ほぼ週休2日、試験直前5日前は有給取れる職場で働きながら消費税法に受かることは現実的でしょうか

それとも不可能ではないが一般の受験生に比べて難しい環境でしょうか

A 回答 (2件)

あとは家庭環境と学習をどのように進めるかではないでしょうかね。



独身などで家庭サービスや家事などに時間が取られないということであれば、十分可能性があると思います。
ただ、専門学校等の税理士試験予備校的なところで学習しないと厳しいと思います。

通信教育等もありますが、どうしてもその場で解決しなかったりわかったつもりになりがちです。
それに試験傾向や予想問題などのノウハウは重要です。
専門学校の昼間の学生でも、十分な時間を学習に充てても合格者はわずかです。
そんな中試験傾向等が少しでもそのような受験生に劣ると、合格可能性が遠くなると思います。

私は専門学校で受験し挫折はしましたが、受験対策では、過去問は当然のことながら、試験委員が大学教授であればその大学での演習問題や大学教授が執筆した本などからも徹底的に学ばされたものです。
大学で学ぶ人も夜の授業などを受けに来ていたようです。

あと、どうしても受験ノウハウにテクニックなどもあります。
私が他の科目ではありますが、受験時までには、試験時間の半分で回答できるようにと言われて実践もしましたよ。残りの時間で自信のないところやわからないところを説いたり、検算に充てるようにしていました。そこまでやっても合格できない人の方が大多数です。それを試験範囲と想定されるところのみを一回転させ、試験時間ぎりぎりで回答できる程度で、運よく合格できる人もいるとは思います。しかし、確率と不安の払しょくなどから徹底的に何回転もテキストをじっくりと読み、演習も同じ問題を何度も、色々な演習問題を手に入れ何度も、などとやっていく必要があることでしょう。
どれだけ時間があっても、必ずということはありません。得意なところが出てもケアレスミスもありますからね。
論文問題も書き方や書く練習も大事ではないでしょうかね。持っている知識から必要な知識を引き出し、それをパズルのように組み立てつつ、論文形式にするのです。
私のいた専門学校の先輩に特殊な人がいたようです。
論文問題のうち一問をぎちぎちに回答し、もう一問は無視、計算問題も試験時間の配分の1/4程度で回答させ、残りの時間で簡単な検算のみを行い、回答用紙の余白に自身のあるオリジナルのカレーの作り方を細かく書いていたようです。それでも回答したところすべてが完璧すぎたため、合格されたとのことです。
試験時間めいいっぱい使っても合格できない人もいます。特殊な人もいます。その中で合格できるレベルは皆目見当もつきません。
予想問題を使った演習試験でいつも合格レベル、満点近くを取得する人であっても、何年も合格できずに挫折する人もいます。いつも合格点に満たない人でも特異なところが中心の本試験では合格となる人もいました。
ただ、合開く出来る人の多くは、睡眠時間など生活のほとんどを切り詰め、起きている時間のほとんどを学習に費やしていましたよ。

ですので、検定試験や運転免許のようにある一定レベルまで演習をこなすことで、まず間違いなく合格できる試験ではないということです。
誰もが難しいのですからね。
    • good
    • 0

学習時間は充分取れると思います。


家庭環境にも影響されます。
家族持ちで、特に子がいる方は、やれ誕生日だクリスマスだという家庭行事があり、振り回されます。
自分も含めて家族が病気になったりして、計画が狂う事もあります。
「たまには息継ぎをしたい」と一杯飲むこともあるでしょう。
職場でのお付き合いも無視できません。
仕事持ちの方の受験は試験そのものの難しさより、試験勉強を計画的に継続できるかどうかにかかるようです。

おそらく、参考になると思われるURLがありましたので張っておきます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!