重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。ご覧頂きありがとうございます。
今年9月からアルバイトを始めた、大学1年生です。
後期が始まる前に週3日で雇用契約を結んだのですが、大学のカリキュラムが予想よりかなりハードに組まれており、このままでは自分が理想とする復習時間が取れないので、雇用契約の更新時に勤務日数を1日減らしてもらうよう店長に頼もうと考えておりました。
しかし、「アルバイト側は店側の都合に合わせるべきだ」という意見がインターネット上に多く書かれており、学業を理由に勤務日数を減らしていいものなのだろうかと心配になりました。
アルバイトよりも自分の学業を優先させることは許されることではないのでしょうか。
どうか皆様のご意見、ご見解をお聞かせ下さい。
宜しくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 皆様、ご回答ありがとうございます。
    やはり学業を優先することは間違っていませんよね。安心いたしました。
    店側がこちらの要望を必ずしも受け入れないことを理解した上で、バイト先に迷惑がかからぬよう、早めに店長へ旨を伝えようと思います。
    今回は、より具体的に示唆して頂いた回答をベストアンサーにしたいと思います。
    皆様、本当にありがとうございました。

      補足日時:2018/11/25 23:06

A 回答 (4件)

良いと思うよ。

大学が大事だし。


ちなみにこういう所だと(そんなもん大学が大事だ、こっちの都合だ!!)みたいに言う人はなぜか多いけど(働いたことないんだろうね...)、「雇用契約」というのは「契約」だから強力なのね。
言えばいいけど「来月からお願いしたい」とかそういう言い方の方がいいわけ。それも速いほうがいいわけです(向こうはしごとなんだから1週間言うの遅れただけで面倒は増える)。


「大学の都合がつかなくて1カ月ぐらい前に言う」とかだと良いんだけど、
「ちょっと最近忙しいんで今週末で辞めますわ」というのは店側からするとすごい困るし当初結んだ契約違反になる。
退職については規約上は2か月とされてるところも多いけど慣習は1カ月、法律上は2週間前に言うといい。ただ「相手の迷惑にならない形」である方が望ましい。
相手を無駄に怒らせて得なことなど1つもないので。
だから言い方間違えたら損害賠償請求されてふつうに負けるからね。
つまり相手の感情を逆なでするような言い方はおススメしない
(パワハラ、セクハラを我慢する必要はないが)。

バイトの言い分なんて「よくあること」なんで相手はそんなに怒らないと思うよ。
    • good
    • 0

許されるかどうかは相手次第です。

週2日しか出られないなら断られるかもしれない それだけの話でする
契約期間中に言うならともかく 契約更新の時に言うのは問題ありませんが バイト先からはさんざん嫌味(週2日ならはじめから採用しなかった ウソつき 二度手間になった とか)を言われるでしょうな。それくらいは我慢しよう
    • good
    • 2

聞くまでも無く学業優先です。



ですが、バイトと言えども雇い主は慈善事業ではありません。

ただ、学生のアルバイトを雇うという事はこれくらいのリスクは想定しておくのが普通だと思います。


>アルバイト側は店側の都合に合わせるべきだ

というのもおかしな話ですが、双方の合意が得られなければならないというのは当然の事だと思います。


雇用条件の変更を申し出るのは貴方としては当然の権利だろうと思います。

しかし、雇用者が受け入れる義務はありません。


双方の合意が得られなければ、貴方が条件にあったバイト先を探すだけです。
    • good
    • 0

学業に合わせるべきでしょう


許されます

もし許されない場合は辞めてでも学業優先スベキ

しかし、一度その雇用契約を条件で採用されているのも事実

めんどくさがられるか快く承諾してくれるかはバイトサキ次第
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!