重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近タッチタイピングが出来る人は目が疲れないという事を聞きました。

僕はタッチタイピングが出来ないので疲れるとの事ですが出来ない全ての人が疲れますか。

僕がどの様にやっているかと聞かれるかもしれないので表記しておきます。

キーを見て押すキーを探す押す キーを見て押すキーを探す押す
幾つか打ったらエンターキーで確定 定期的に画面も確認
キーを見て押すキーを探す押す キーを見て押すキーを探す押す
幾つか打ったらエンターキーで確定 定期的に画面も確認

この様にやっています右手の人差し指1本でやっています。指の本数は関係ないと思いますが。

視点移動が多いと疲れる様ですがパソコンをやっていない時でも視点移動が多い時もあるので視点移動だけが原因ではないと思いますが

タッチタイピングが出来る人と出来ない人の目の疲れの差はありますか。

A 回答 (6件)

タッチタイピングが出来ると視線の移動が少なくなるので確かに目は楽です。


それと、画面から目を離さずに済むので文章の入力中など集中力が途切れ無いです。
それに、ボクの使っているPCはマウスもスライディングパッドも必要無いのでホーム
ポジションから指を離さずに殆どの操作が出来るので検索も快適で速いですね。
⁂タッチタイピングは、その気になれば3カ月位で出来る様になりますよ。
    • good
    • 0

パソコン教室に通うべきでは?

    • good
    • 0

ブラインドタッチのことですね。

 ブラインドタッチができれば、目の疲れがぐんと少なくなります。 ブラインドタッチができない人は、キーボードをみる→画面を見る→キーボードをみる→画面を見るを繰り返して入力しなければなりません。 しかし、ブラインドタッチができれば、上の悪循環から脱出できます。 目の疲労度も軽減され、長時間の入力も疲れません。 さらに、画面を確認しながら入力できるので、入力ミスもぐっと減りスピードアップにつながります。 その結果、技術的にも体力的にも効率アップします。
    • good
    • 0

当然あります。

キーボードと画面は目との角度・距離・明るさが全部違うから、その二つを行ったり来たりすると目の負担が大きいのは当然です。もし入力ネタの原稿があってそれを見ながら打ってたりしたら、さらに目の負担が増えます。

ただタッチタイプできる人でも、入力するものが自分の頭の中にあると言うか、考えて作ってる状態なら画面しか見てない形にできるけど、それで目が疲れないかって言われたら、そんなことはなくてやっぱり疲れます。まあ、あっちこっち目線を移さなくていいぶんマシではありますが。
    • good
    • 0

私もできませんが、


できるようになった人が、目が楽だと言っていました。
交互に焦点を合わす事が目の負担になるのでしょう。
    • good
    • 0

慣れれば喋るのとあまり変わりありませんね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!