dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問はタイトル通りです。
5ナンバー、3ナンバーのこだわりありますか。

最近、ナンバープレート気にしながらみたら(都内)
軽(5ナンバー)と3ナンバーがほとんどでした。
1500~2000ccの5ナンバーてあまりみかけないです。

自分は40年前に免許をとったのですが、
いつかはクラウン世代ですが、それ以上にいつかは3ナンバーでした。

スーパーカーは最上級の憧れでしたが、その次に3ナンバーでした。

皆さんは3ナンバーにあこがれていましたか。
その他に、あなたの憧れポイントはなんでしたか。

質問者からの補足コメント

  • 1970〜1980年代、自分で自動車を買えるようになった
    その時代の3ナンバーは一握りでした。
    今は軽を除けば、車種に関係なくほとんどが3ナンバーになってます。
    もっというと、ツインカム、ターボ、ロータリーなど
    憧れましたね。

    すみません、お礼は後ほど書かせてもらいます。

      補足日時:2018/11/29 19:31

A 回答 (24件中11~20件)

運転するようになってから随分時が経ちましたが、特に3ナンバーへの思い入れが強かったことはないですね。


その時々で、自分の予算の範囲内で買える、できるだけ自分の気に入ったクルマを買ってきましたが、そしたらいつの間にか3ナンバーになっていたという感じです。結局はクルマのボディが相対的に大型化して、3ナンバー車の方から私の買える予算範囲内に降りてきてくれた・・というのが正しいのかなと思ってます^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

車の運転ってロボットを操縦するように思えていて
自動車、子供の頃からの憧れです。

昔は5ナンバー主流で、個性溢れてました。
走る事が楽しい車の中で高級車じゃなく
楽しいの車で3ナンバーは憧れなんです。

117クーペ、レビン、RX7、ブルドック、シビック、トレノなどなど
これすらも当時では手に入らなかった。

その中で3ナンバーのセリカXX、240Z、スープラ憧れました。

お礼日時:2018/11/29 23:47

私は免許を取得してからまだ25年ほどのひよっこですが、4ナンバーしか所有したことがなく、5ナンバーや3ナンバーのような、狭くてまともに荷物も運べないような車には何の憧れも感じたことはありません。

もちろん、多くの人と感覚がずれているという自覚はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>4ナンバーしか所有したことがなく、
4ナンバーということは車を使っている職業なんですね
自分の親も使っていました。
それもあって小さい頃から、車に接しているので
車の運転ってロボットを操縦するように思えていて
自動車、子供の頃からの憧れです。

昔は5ナンバー主流で、個性溢れてました。
走る事が楽しい車の中で高級車じゃなく
楽しいの車で3ナンバーは憧れなんです。

117クーペ、レビン、RX7、ブルドック、シビック、トレノなどなど
これすらも当時では手に入らなかった。

その中で3ナンバーのセリカXX、240Z、スープラ憧れました。

お礼日時:2018/11/29 23:47

3ナンバーとか5ナンバーとかいったことに関心はありません。


ついでに言えば4桁の番号にも。

車を持つようになって40年使く。。。 ずっと「これはいいな」と思った車、「その時の生活にあった車」に乗っています。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

車の運転ってロボットを操縦するように思えていて
自動車、子供の頃からの憧れです。

昔は5ナンバー主流で、個性溢れてました。
走る事が楽しい車の中で高級車じゃなく
楽しいの車で3ナンバーは憧れなんです。

117クーペ、レビン、RX7、ブルドック、シビック、トレノなどなど
これすらも当時では手に入らなかった。

その中で3ナンバーのセリカXX、240Z、スープラ憧れました。

お礼日時:2018/11/29 23:43

3ナンバーは、どちらかといえば、女性とか、あまり車に詳しくない人とかのものさし


なのだと思います。

例えば、昭和の時代とかアパート経営しているおばあさんは自分が車の運転しないので
「あの人はあんな小っちゃな車に乗っているのであまり運転とかできない感じに
見えるので、少しバカチンなんじゃろね~」 なんて感じで言っていたりしました。

資産家の車の運転しない奥さんとかが出かけ葬式会場とかで、「車で送っていきましょうか」
とか言われたら、車のナンバーとか判断したりする。
黄色ナンバーだと軽自動車、5ナンバーだと普通、3ナンバーだと少し大きめの車という
区別ができます。

都内もそうですが、福岡とかでも、車の運転がへたくそな人は、わざわざ3ナンバーには
乗らない傾向にあるので、何かホッとする。

銀行頭取の自宅にお中元とか持参する時には、黒塗り3ナンバーで行くとか決まっていました。
「うちは高台にあり、山道を上る際に道が狭いの全幅1,800MM超えの車が離合しにくい。
そんな車を1人で運転して来るくらいなので賢いのか」 みたいな感じで判断されるので、
融資してくれる感じです。

弁護士さんとか、ビジネスマン、不動産関連とかの社長とかは、「一応こんな車に乗って
いますので、バカチンではありません~」 みたいなアピールした方がビジネス的には楽
な感じがあります。

超有名大学出た人でも、車の運転できないとか苦手な人はいらっしゃいます。

都内だと、後は品川ナンバーか、みたいなものもあったかと思います。
港区は、平均年収が23区の中で1番高いので、「品川ナンバーなので、バカチンとかじゃ
ないだろう」 と人が勝手にそう思ってくれる感じです。

憧れというか、実際に仕事で3ナンバーとか乗っている人の視点では、オフィス街の
銀行のお客さま駐車場でも5ナンバーでもギリギリですので、3ナンバーだと縦尺ではみ出す
とか普通ですので、どちらかといえば気を使う感じで、それ程楽しいものではないかと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>3ナンバーは、どちらかといえば、女性とか、
>あまり車に詳しくない人とかのものさしなのだと思います。

確かにある意味そうだと思います。

ただ自分の中では、最近どこを見回しても3ナンバーで
憧れる対象にないのか。
高級車ではないのです

車の運転ってロボットを操縦するように思えていて
自動車、子供の頃からの憧れです。

自分の中では3ナンバーは高級車でないです。
自分の中では車は性能重視なんです。
そう考えると3ナンバー憧れなんです

昔は5ナンバー主流で、個性溢れてました。
走る事が楽しい車の中で高級車じゃなく
楽しいの車で3ナンバーは憧れなんです。

117クーペ、レビン、RX7、ブルドック、シビック、トレノなどなど
これすらも当時では手に入らなかった。

その中で3ナンバーのセリカXX、240Z、スープラ憧れました。

お礼日時:2018/11/30 00:17

3ナンバーが特別だったのは昭和の頃、遅くても20世紀までの話だと思います。

私が子供の頃にはなんかそういう風潮あったような気がしますが一体何が違いなのかも知らず、現実に車を買える身分になった時分には完全にその風潮は廃れていました。

車のサイズや排気量が一定の基準より小さいと5ナンバー、大きいと3ナンバーになりますが。近頃は道の広いアメリカや中国に合わせて開発した車種をそのまま日本に持ってくるから、たいてい車幅がオーバーになります。

今ではむしろ5ナンバーであることが付加価値として広告の売り文句になります。

私も最近までは、家の周りに多い狭い道でのすれ違いを考えて5ナンバー車を選んでいたのですが。いよいよ車種がなくなってきて、今では仕方なく3ナンバー車乗りです。未だに乗りにくさを感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>3ナンバーが特別だったのは昭和の頃

確かにある意味そうだと思います。

ただ自分の中では、最近どこを見回しても3ナンバーで
憧れる対象にないのか。
高級車ではないのです

車の運転ってロボットを操縦するように思えていて
自動車、子供の頃からの憧れです。

自分の中では3ナンバーは高級車でないです。
自分の中では車は性能重視なんです。
そう考えると3ナンバー憧れなんです

昔は5ナンバー主流で、個性溢れてました。
走る事が楽しい車の中で高級車じゃなく
楽しいの車で3ナンバーは憧れなんです。

117クーペ、レビン、RX7、ブルドック、シビック、トレノなどなど
これすらも当時では手に入らなかった。

その中で3ナンバーのセリカXX、240Z、スープラ憧れました。

お礼日時:2018/11/30 00:18

興味ないですね。


車は目的地に安全で行く為の道具ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自動車、子供の頃からの憧れです。

昔は5ナンバー主流で、個性溢れてました。
走る事が楽しい車の中で高級車じゃなく
楽しいの車で3ナンバーは憧れなんです。

117クーペ、レビン、RX7、ブルドック、シビック、トレノなどなど
これすらも当時では手に入らなかった。

その中で3ナンバーのセリカXX、240Z、スープラ憧れました。

お礼日時:2018/11/29 22:51

3ナンバー崇拝ってせいぜい80年代まででしょう。


今どきは何のこだわりもないですね。
コンパクトカーでも、サイドモールが5mmオーバーしただけで3ナンバーになっているというクルマもありますから。

いまだに残っているとすれば「練馬」より「品川」とか、その程度ではないのかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自動車、子供の頃からの憧れです。

昔は5ナンバー主流で、個性溢れてました。
走る事が楽しい車の中で高級車じゃなく
楽しいの車の3ナンバーは憧れなんです。

117クーペ、レビン、RX7、ブルドック、シビック、トレノなどなど
これすらも当時では手に入らなかった。

その中で3ナンバーのセリカXX、240Z、スープラ憧れました。

大きさ、地域でなく、性能なんです

お礼日時:2018/11/29 22:51

3ナンバーに乗っていた時期も有りますが、田舎じゃ必用無いですね。


税金も高いし燃費もあるし。
普通車なら5ナンバーで十分ですし、そろそろ軽にしようかと思っていますしね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自動車、子供の頃からの憧れです。

昔は5ナンバー主流で、個性溢れてました。
走る事が楽しい車の中で高級車じゃなく
楽しいの車で3ナンバーは憧れなんです。

117クーペ、レビン、RX7、ブルドック、シビック、トレノなどなど
これすらも当時では手に入らなかった。

その中で3ナンバーのセリカXX、240Z、スープラ憧れました。

もう歳なので、維持費の少ないのに乗り換えようかと思ってます。

お礼日時:2018/11/29 22:26

排気量を伴わない図体が大きいだけの3ナンバーにはなんの憧れも興味もありません。


狭い日本をさらに狭くしているだけの害車です。

5ナンバーサイズ、1600cc前後の排気量、軽量、高出力、2ドア、後輪駆動、自然吸気、右ハンドル…が憧れです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自動車、子供の頃からの憧れです。

昔は5ナンバー主流で、個性溢れてました。
走る事が楽しい車の中で高級車じゃなく
楽しいの車で3ナンバーは憧れなんです。

117クーペ、レビン、RX7、ブルドック、シビック、トレノなどなど
これすらも当時では手に入らなかった。

その中で3ナンバーのセリカXX、240Z、スープラ憧れました。

お礼日時:2018/11/29 22:17

車って 走って止まり その目的を達成すれば 良いのです 憧れ しいて言えば 乗って居るだけで目的地に運んでくれる


完全自動運転車です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自動車、子供の頃からの憧れです。

>憧れ しいて言えば 乗って居るだけで目的地に運んでくれる
>完全自動運転車です

若い人に、完全自動運転車って楽しく無いでっしょという質問したら
自動車は移動手段で、安全が第一と回答が返ってきました。

今はそーなんだ、自動車を運転する事、操る事に価値観が無いんだと
実感しました。

お礼日時:2018/11/29 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!