重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

『三角形 ABCにおいて、c= √2、角A=45°、角B=105°のとき、aの値は、いくらか』という問題ですが、
b の長さがわかってれば、cosAの値をを使った a自乗の公式(ごめんなさい、名前忘れました、余弦定理?)を使えば、簡単だと思うんです。

けど、3つ角度がわかってて、1辺しか 長さがわからない場合は、どのように取り組めばいいんですか?

よろしくお願いします。

「高校の数学 三角関数 これってどうやって」の質問画像

A 回答 (4件)

正弦定理は、


三角形の内角の正弦とその対辺の長さの関係を示したもの
で、その関連で外接円の半径が関わります。
どの三角形にも適用できます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

遅くなってしまいごめんなさい。

そうだったんですね!
ありがとうございます

お礼日時:2018/12/08 10:39

例外はありますが、


基本的には、

正弦定理…2つの角度と1つの辺の長さがわかるとき
余弦定理…2つの辺の長さと1つの角度がわかるとき
     または、3つの辺の長さがわかるとき

と、使い分けを考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

覚えておくようにします。
ありがとうございます!

お礼日時:2018/12/08 10:39

正弦定理を使う。


任意の3角形で、正弦定理は常に成立する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2018/12/08 10:38

∠A=45° ∠B=105° 三角形の内角の和は180°であるので ∠C=30°


c=√2 であるので aは正弦定理により
c/sin30°=a/sin45°
a=√2/(1/2)×(√2/2)=2
答え a=2

基本的な三角形の性質を見落としています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

ありがとうございます。

正弦定理って 外接円の時しか使えないんじゃないんですか?

なんか 高校の教科書に、『三角形ABCの外接円の半径Rにたいして〜』って 正弦定理の説明のところに書いてあるんです。

ということは、外接円だけじゃなく、どんな三角形にも正弦定理って使えるんですか?

よろしくお願いします。

お礼日時:2018/11/28 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!