dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Mの2乗-3<0
の答えがマイナスルート3<M<ルート3になる
理由を教えてください!

「Mの2乗-3<0 の答えがマイナスルート」の質問画像

A 回答 (5件)

二次関数の不等式の範囲を考えるとき、y=m²-3と置き換えると、yは上に開いた放物線です。

y<0になるのは
ー√3<m<√3の間です。逆にm²-3>0の場合は、y>0はー√3>mとm>√3になります。
二次の不等式を解く場合、放物線の式に置き換えると範囲を間違えることは大変少なくなります。
    • good
    • 2

まず、


 m²-3<0
の、
 m²

 x
と置き換えてください。
すると
 x-3<0
となりますね。
ではこの時、xの値はいくつになる?
 x<3
3未満になりますね。

ということは、
 m²=3
となります。
では、これをmについて解いてみましょう。
    • good
    • 1

図を書けばいいんですよ!



こういうのは図で考える癖をつけましょう!

m^2-3 < 0 …☆
を与えられたとき

y=m^2-3…①
y=0 …②
に分けて考えて

☆の不等式は①の関数が②の関数より小さい値をとる良いなmの値を求めればいい
とわかります。

①の関数を書いてみたら
あとは②の関数すなわちm軸より下にある場所のmを解として書けばいいです!
    • good
    • 0

No.1です。


1行目
「mが正でも負でもm²は正になります。」
です。
    • good
    • 0

mが正でも負でもm²は性になります。


m²=3であれば
m=±√3になります。
下図を参照してください。
「Mの2乗-3<0 の答えがマイナスルート」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!