dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キリスト教が金貸しを嫌っていたわけとは、またどのような内容だったのか、(金貸し)具体的に教えてください

A 回答 (4件)

下記の方々はズレてますね。



金貸しは嫌われてません。
キリストやイスラムの聖書には、金貸しが悪いのではなく、金貸しによって発生する利子を悪としていました。

利子とは、当時お金ではなく小麦粉や麦などお金以外で支払う事もありました。

また、利子は蓄財されていきます。
キリスト教はこの蓄財が悪であると言うことを言っており人々は利子を取らないのが基本でした。
イスラム教は、金を借りた者はその瞬間から奴隷になる。
と記されてます。

つまり、金貸しが奴隷を獲得し売り払うまた蓄財するこういった行いが金貸しの印象が現在まで悪いイメージを与えていたと言うことです。

※中には、ズニチ家のように、蓄財を教会へ寄付する者も出てきて、教会つまりキリスト本部が寄付を安定的に得られるように、利子制度を一部認めた。
と言う時代背景があります。
    • good
    • 0

キリスト教は、遊牧民の宗教です。



額に汗しないで、儲ける金貸しは
嫌われたのです。

それは農業を主体とした日本も同じです。

あいつら、右から左へ、金を動かすだけで
大儲けしやがって。

本業たる遊牧や農業をお留守にして
金貸しに走るのを阻止するために、
こうした倫理が造られたのです。




またどのような内容だったのか
  ↑
利息禁止が典型ですね。
キリスト教から派生したイスラムは
今でも利息を禁止しています。

利息制度が無ければ、そもそも金貸しは
成り立ちません。

実際はイスラムでも、他の名目で
利息をとるのと同じ事をやっていますが。
    • good
    • 0

追伸)


幕末から日本も金を借りています。
徳川幕府と明治政府ですがね。
太平洋戦争前にも戦費を借りています。
極秘ですが、年利18%!と言われています。
それを、日本は遅れずに返しました。
そんな国は、日本以外には無いそうです。
    • good
    • 0

金貸しは、ユダヤ人。


ユダヤ教徒です。
異教徒・外国人。
ヨーロッパでは、毛嫌いされ蔑まれました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!