dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はどうしても嫌いな野菜や、きのこを食べると胃が受けつけないのか、おぇっとなってしまいます。どうしてなんですか?

A 回答 (6件)

私は胃に到着する前に、おぇっとなりますね。


きのこもなる~!
嫌いでない食べ物も、おぇっとなるなら問題ですが・・・

動物が持つ、毒などの危険なものから身を守る、
生体防御反応のようなものでなる事と
臭い、触感、味覚などで感じた情報を
過去の記憶と結びつき、脳が反応してしまうという事もあると思います。
    • good
    • 1

嫌いという感情が強いのでしょうね。


私も幼少のころはピーマンが嫌いでした。
大人になるにつれ、野菜だけでなく、色々な食材について、それぞれの味について理解しようと心がけるようになりました。
食についてもっと深く考え、命の尊さを知ったからだと思います。
よく、TVとかで、他の国で食べられている、虫とか、爬虫類とかでますよね。
私は、他の国の人が普通に食べて、健康とかに支障を来さないと判明している食材なら、虫でも、蛇でも、カエルでも食べられる自信があります。
犬猫を食することも理解できます。
と、いうことで、嫌いなもののどこが、どのように嫌いなのか?それは単なる差別的な感覚ではないか?等を考えて嫌いな食べ物を少なくする努力が必要だと思います。
オエッとなるとのを食べなくてもいいという考えでいれば、別にその努力は必要ないでしょう。
正解はありませんので、考え方はあくまでも個人の自由だと思いますから、好き嫌いを無くせとか、他人に強要する気はありません。
    • good
    • 1

苦い=毒って頭からの信号で体に吐かせろ!ってなるから。

苦くて苦手ならね。
    • good
    • 1

拒絶反応じゃないかな。

自分の体に合わない食べものたど、そうなると尾もいます。
    • good
    • 1

アレルギーでしょ。

無理して食べない方がいいと思いますよ。
    • good
    • 1

思い込みでは?


野菜嫌いな子供に野菜を食べさせる料理ように好きなものに入れたらおいしく食べてしまうのでは?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!