dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間取りで、
部屋を夫婦の寝室1つ、子供部屋2つ
に分けたいのですがどのように分ければ良いでしょうか?

図にある収納を壊すのはなしで、
壁やドア、電気を増やすのは有りで考えていますm(_ _)m
自分の頭では同じものしか思いつかず、ご意見いただけましたら幸いです。

「部屋の分け方について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ご意見ありがとうございます。
    収納除き14畳の洋室となります。
    補足としましてコンセントと照明は身内が施工できます。
    子供部屋は机と布団が置ければ十分で、分け方(壁やドアの設置の仕方)を悩んでおります。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/02 21:30

A 回答 (8件)

お礼を拝見。


採光はこんなイメージ。
http://www.iny.jp/regulation/cnstreg4.html
ただ窓があれはいいとか、見た目の主観で明るければいいわけではない。
計算式があります。
パッと見で問題無ければいいんですが、隣地の境界線の位置(多くは方角)も大きく影響しますから、けっこう苦労する場合もあります。

VOCとは「Volatile Organic Compounds」の略で、ホルムアルデヒドを代表格とする建材に含まれる有害な揮発性物質が拡散したものを、常時(24時間)換気で外に排気する必要があります。
(通称シックハウス対策法、建築基準法第28条の2になります)

普通はトイレの換気扇を回し続けて、外壁に設けた吸気口から取り入れた空気を、建具(ドアなど)のアンダーに付けた大きめのスリットを経由させて排出します。
窓が無く建具が1ヶ所だけなら空気は通り抜けません。

健康な大人ならいざ知らず、成長期の子供は要注意。
間仕切りでの使い勝手もあるでしょうが、採光規定を含めて最低限の法律は守ったほうがいいですよ。
お子さんの発育にも影響しかねませんから。
私の言い方が悪かったようで、売却しなければいい、と言ったつもりはありませんし。
(薬剤で苦しむアレルギー持ちのため)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に詳しくありがとうございます。
明るさも何ルクス以上あればいいとかの単純問題ではなく開口部が…もあるのですね。

先のお礼にも記載しました通り元は14畳を2部屋に分けて使えるように設計してあり、第三種換気システムの吸気口もそれぞれついています。
設計してもらってあった通り寝室と子供部屋の2部屋に分けて、子供は2人1部屋にするように検討し直します。
とても勉強になりました。

お礼日時:2018/12/03 16:49

14畳を単純に3部屋といえば、


「4・4・6」「5・5・4」
四畳半の狭さはご存じですよね?
廊下が付けばさらに狭くなります。

No.4の方のように、子供部屋は2段ベッドで床面積の効率化が必要でしょう。
既製品2段ベッドでそれぞれの反対側を壁にして塞ぐ。
また、そのようになるように作り付けで作る。

絞り込む際にはNo.5さんが書かれるように、窓か無い部屋には云々。
居室には換気必須など、建物としての条件も関わってきます。

三部屋を実現させるための条件が一切無いので、
「おおっ、こんなアイデアも」ってのは数あればあり得ますが、結局条件絞らないと的を射なければ無駄球ばかりになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
2段ベットやロフトベットで床面積の効率化が現実的なのかなと思いました。
元はこの部屋は2部屋に間仕切りするように設計されています。

仰る通り、最初にもう少し細かく質問に記載しておけばよかったですね。
失礼しました。

窓や壁、ドア、照明、コンセントを増やすことは考えていましたが換気は失念しておりました。

お礼日時:2018/12/03 15:56

とりあえずドア二つの中間で仕切って、北側の部屋を子供部屋とし、お二人のお子さんのプライベートスペースは、下が勉強机で上がベッドになっている家具部分と、クローゼット各1つ分としたらいかがですか?


https://www.dinos.co.jp/p/1282100760/
そのベッドにはカーテンをつけるとか、天井から床までのツッパリ式のパーテーションで自由に分けるとか。
http://kakaku.com/interior/ss_0017_0066/0008/%93 …

将来的にお子さんが自立したら、今から頑丈な壁で仕切らない方がいいと思いますよ。
エアコンも一つ分少なく済むし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。とても参考になります。

お礼日時:2018/12/03 15:48

それ、もちろん住宅ですよね。


規模からして専用住宅の1部屋の2階ですか?
すでにある住宅のリフォームですか?

分けた部屋も、当然ながらみんな「居室」です。
つまり人間が居る部屋。
やたらに分けたら採光取れませんから違反建築になります。
その場合は「非居室」、図面上では『納戸』などと表現します。
ダクトでも回さない限りはVOC対策の常時換気も無理ですよね。

小屋裏(ロフト)に寝ようが納戸に寝ようが、心身に所有者(家族)自らがダメージを与えるのに行政はいちいち介入(違反指導)しませんから、自己責任でよろしいですが、将来に売却するときには、違反建築であればその旨を重要事項説明で明示してくださいね。
どこでも好き勝手にいじる「ビフォーアフター」の番組の悪影響もあるのかと…
区画割によってはお子さんを座敷牢に入れるイメージですよ。

参考に建築基準法の第1条にある「目的」を。

第一条
この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。

↑ 構造、設備など、法律の定めはこれでも「最低の基準」ですから要注意です。
「最低の基準」を超える分にはいくら超えても構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご意見ありがとうございます。
戸建ての1階部分で元々は14畳を2部屋に分けるように設計されています。
8畳か7畳の別の部屋があく予定があったのですがあかなくなりそうでこの部屋を3部屋にわけられないかと考え出しました。
田舎なのもあり住み潰す家になるとおもいます。

お礼日時:2018/12/03 15:47

こういうのはどうでしょう 子ども部屋の寝るスペースを有効に使えます

「部屋の分け方について」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます!

お礼日時:2018/12/03 15:42

全て洋間ですよね?


ドアの幅は半間であることから考え、三つにわけると二つの子供部屋も寝室も小さくなってしまい実用的な部屋にならなくなります。
また、このままでは収納とコンセントを2つの子供部屋に平等に分けることが出来ません。
したがって全面的に見直されるのが賢明です。

参考まで。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

もしくはこんな感じとか…。

「部屋の分け方について」の回答画像2
    • good
    • 0

新しく廊下を作って、部屋をわける。

「部屋の分け方について」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

2つも案をありがとうございます(^^)こちらは思いつきませんでしたので参考になります。

お礼日時:2018/12/02 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!