
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
時刻tについて、1秒間に流出する水の量は、水の深さの平方根に√h比例するので、仮にこのときの流出量を√h・aとあらわすことにする
ではΔt秒間では?
→Δt秒間に流出する水の量は、1秒間のΔt倍→流出量√h・a・Δt
(結局Δt秒間に流出する水量も水の深さの平方根に比例することになる。)
したがって
V(t+Δt)-V(t)=-√h・a・Δt←←←流出量とは減少量ということ。左辺が表すのは増加量だから、右辺も増加量に改める
必要がるのでマイナスをつける。
⇔{V(t+Δt)-V(t)}/Δt=-√h・a・・・①
変化量Δtをどんどん小さくしていくと
左辺=Lim(Δt⇒0){V(t+Δt)-V(t)}/Δt=V'(t)=dV/dt
また右辺については Δt→0のとき-√h・a→-√h・a=-a√h
よってdV/dt=-a√h
本問ではこのaをkにしただけ
ということです。
ちなみに、①の時点で縦軸V(t)横軸tのグラフをイメージすれば、グラフ上の2点(t,f(t))と(t+Δt,f(t+Δt))の平均の変化率(2点を結ぶ直線の傾き)が-a√h(-k√h)になるという事が分かりますよね。
これは、この2点間の間隔(水平方向にΔt)は変動するが、その間隔(水平方向の距離)に関わらず2点を結ぶ直線の傾きが-a√h(-k√h)になるという事。
従ってΔt=1とすれば、問題文の1,2行目の条件(グラフ上では2点間の水平方向の距離が1秒のときの2点を結ぶ傾き)を表すことになるし、グラフ上の2点間の距離を限りなく近づけてΔ→0とすれば、結論dV/dt=−k√h(グラフ上では2点間の距離を0にして時刻tにおけるグラフの傾き)を表すという事がみえてきませんか。

No.3
- 回答日時:
その疑問はまっとうですし、正しいです。
実際、問題の文を素直に読むと、「水の深さって、1秒間のうちのどの時の深さ?」と突っ込みたくなります。
ただ、例えば、「速度は進んだ距離÷かかった時間」などの表現がみられるように、(短時間の)平均と瞬間の値は、厳密に区別せずに使われることも、ままあります。
No.1
- 回答日時:
自然に考えてはどうでしょうか?
V(t)とV(t+Δt)ではどちらが大きいですか?
tの時刻からt+Δtの時刻までに、水は、h(t)の深さからh(t+Δt)の深さに変化しますがその時、流出量が1秒間に√h(t)に正比例するのですから
比例定数をkとすると、1秒間でk√(t)の割合で流出しますから ΔtではΔtk√(t)流出します。
だから
V(t)-V(t+Δt)=Δtk√(t)
変形して-(V(t+Δt)-V(t))/Δt=k√(t)
Δt→0とすれば
dV/dt=-k√h(t)
で時刻tにおける流出量の変化の割合じゃないでしょうか。
1秒間と何が違うか意味不明です
ふつう水圧がかかりますから水量は正比例しませんよね。おそらく上からポンプで吸い上げて流出してるんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 朝起きて洗面所に行ったら、2秒間に1滴ずつ水道の水が落ちていました8時間位昨日の夜から出てたらしいで 4 2022/11/17 07:26
- 物理学 深さ10mの井戸から50秒間に質量500kgの水を汲み上げるのに必要な動力は何wになるか? 3 2022/05/06 17:45
- 物理学 底に穴の空いたタンクの水位 9 2023/05/19 10:37
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 掃除・片付け トイレにキッチンペーパー流したら詰まりました。 水は溢れたりとかはありません。 流すと水は溜まります 5 2022/11/04 00:11
- 電気・ガス・水道 アラウーノSⅡの水が止まりにくくなっているのですが・・・ 2 2023/05/23 23:00
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 物理学 高校生 物理 2 2023/07/26 06:07
- アクセサリ・腕時計 腕時計の防水性能について。 質問失礼致します。 WR:10BARの機械式腕時計を誤って湯船に落として 4 2022/06/22 00:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角関数について。
-
二次関数は必ず左右対称ですよね?
-
二次式の定符号
-
2次関数の平行移動の証明
-
423の問題で、y´≧0なのに、判別...
-
絶対値の入った二次関数
-
基礎問題精講の数学IAについて...
-
二次関数に極値
-
x=yexp(ay)逆関数 y=f(x)を教...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
f(x)>0とはどういうグラフなの...
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
三角不等式を解くにはグラフか...
-
ExcelグラフでX軸の左右に目盛...
-
4乗のグラフ
-
2変数関数の極限がない場合、グ...
-
y=|x^2+2x|-3x+1
-
水の問題です。 流出開始からt...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
増減表について
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
4乗のグラフ
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
数学
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
ヒストグラム、度数分布多角形...
-
直線y=ax+bが2点P(1,-1)、Q(2,1...
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
関数の極限について
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
おすすめ情報