
No.4
- 回答日時:
この図の読み方ですが、たとえば10℃のグラフでは、銅箔に流せる電流(許容電流)は銅箔の温度が10℃上昇するところまで許せる、ってことでしょうかね。
そう読むのなら、導体幅が小さなとき(おおむね1mm以下)は導体幅と許容電流は正比例しているが、導体幅が大きくなる(2mm以上)とグラフが寝てくる、ってグラフから言えますよね。
なぜそうなるのか。それは導体幅が大きいと「相対的に」放熱が悪いからです。おそらく、試験片を冷却していると(たとえば扇風機で風を送ると)導体幅がもっと大きくなっても許容電流はそのまま正比例して増えるはずです。
放熱は、伝熱、対流、輻射(放射)の3つのモードで周りに熱が逃げます。それぞれがどの程度貢献しているのかはわかりませんが、この試験片の例では、導体幅がおおむね1mmを超えると許容電流を支配する要素は放熱である、と言えます。
No.3
- 回答日時:
熱抵抗の端面効果の影響かな。
温度差があると熱の流れが発生します。
この熱の流れは端部の方では中央に比べてより大きくなります。
なぜなら端の方だと何もない領域を含めかなり熱が逃げる方向がより広くなりますが、中央だとその両脇の温度も高いため熱流はほとんど垂直方向に限られることから熱抵抗が大きくなります。
導体幅が狭いとこの端面効果がより強く表れ単位は場当たりの熱抵抗は小さくなりますが、導体幅が広いと端面効果が表れる部分の割合が小さくなるため単位は場当たりの熱抵抗は大きくなってしまいます。
No.2
- 回答日時:
これは何を目的として、どのよう条件で「試験体」が組まれているものなのかが分からないと、きちんとしたことは言えません。
グラフ(図36)の横軸「導体幅」とは、試験片の「幅」ということですか?
また、「温度」はどのように制御しているのですか? 試験片自体の発熱ですか? そのときの周囲温度は何度なのですか? (もし周囲温度が 20℃ なら、図36 の「10℃」はどういう条件でのデータなのか?)
また、試験片の「導体の断面積」と、試験片と電源とをつなぐ「導線」の断面積の比率はどの程度ですか? また、試験片と「導線」の接続抵抗は無視できるほど小さいと考えてよいですか?
などなど。
一般論でいえば、電圧 V が一定なら、オームの法則
V = IR
より
I = V/R
で、電流 I は抵抗の逆数「1/R」に比例します。
お示しの「図36」はこのグラフですが、「1/R」が「導体幅」というパラメータで置き換えられています。
これからすると、「導体幅が大きいほど 1/R が大きい」つまり「導体幅が大きいほど抵抗値が小さくなる」ということと、「温度が高くなるほど 1/R が大きい」つまり「温度が高いほど抵抗値が小さくなる」ということが分かります。
このうち、ご質問の「測定結果のグラフはなぜ完全な正比例にならないか」については、どの温度でも同じような特性を示しているので、「温度」によるものではなく「導体幅」によるものだと推定できます。(ただし、上に書いたように、どのように温度を調節しているのかによっては、そう言い切れないかもしれません)
どの温度についても、導体幅 2~12 mm あたりの特性と、導体幅 0 ~2 mm あたりの特性とが違うものとなっています。
これから言えることは、「導体幅が非常に小さい(導体の断面積が非常に小さい)」ときと「導体幅が大きい(導体の断面積が大きい)」ときとで、「1/R」の特性が変わるということです。
この原因は何かを推定するには、もっといろいろな「条件」を調べて吟味する必要がありますが、試験装置の図を見てピンとくるのは、『電池と試験片とを接続した導線』の特性が影響しているのではないか、ということです。
この推定が正しいかどうかは、最初に書いた試験装置の構成や試験条件が分からないと何とも言えません。
質問者さんが推定している「基板銅箔からケーブル(銅線)への熱の移動」が正しいかどうかは、上に書いた「どのように温度を調節しているのか」が分からないと何とも言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 頭痛・腰痛・肩こり 自宅に居ると耳鳴りがあり困ってます… 自宅に居るときの耳鳴り対策は ブラックトルマリンを両耳一個ずつ 1 2022/06/05 20:20
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 工学 電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行 5 2023/05/01 14:22
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- 流行・カルチャー 学校から二宮金次郎の銅像をこの頃見ませんが、理由としてスマートホンの普及と関係あるでしょうか?たしか 12 2023/03/22 11:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報